月高News
高校生のための進路FAIR
11月7日(金)美唄市民会館で開催されて【高校生のための進路FAIR】に1.2年生が参加し
ました。各大学・短大・専門学校の担当者いるブースに希望者がいき学校の説明や個別進
学相談をしてもらいました。
中高校流授業(3年生)
10月31日(金)中高の生徒間交流をはかることを目的に全学年で行う授業として
その第三弾、 月形中学校の3年生と本校3年生が、中学校の体育館にて、今教諭
の指導の下、ダンスで交流を深めました。
校内研修(教務部主催)
10月29日(水)校内研修(教務部主催)を行いました。
今回の研修の主題は「Googleフォームを活用したテストづくりとExcelでの
効率的な成績処理方法」についてを学びました。
本校の教員以外にも、町内の小中から先生が参加していただきました。
美術部が月形町民文化祭に参加
美術部は24日から26日まで行われる月形町の町民文化祭に、高文連大会に出品した
絵を展示させていただきました。
また、月形町温泉【ゆりかご】にて展示している、喜怒哀楽をテーマに昨年制作し
た「喜」と「哀」に加え、今年制作した「怒」と「楽」を追加して、月形温泉の2階
の休憩スペースで展示していますぜひご覧ください。
空知振興局主催 地元企業見学バスツアー
10月24日(金) 空知振興局主催 地元企業見学バスツアーに1年生と2年生の就職希望者が、
他校の生徒と一緒に参加しました。空知管内の企業を周り、見学や質疑応答、実際に機械に触
れるなどの体験を通じて、将来の進路を考えるよい機会となりました。
見学をさせていたいただいた企業の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
月形町仲間づくり【こども会議】
10 月23日(木)月形町教育委員会主催 月形町仲間づくり【こども会議】が開催され
小・中・高の児童会・生徒会のリーダーが集まり、各校のいじめ防止に向けて取り組
みを発表し、その後、3班に分かれて、「いじめといじりの境界線とは」について協議し、
高校生が班長として各班の話を進め、みんなで必ず実行する行動宣言を作成しました。
フードデザイン(3年選択)クッキーづくり
10月21日(火)フードデザイン(3年選択)の調理実習でクッキーを作りました。
ハロウィンも近いということで、それをモチーフにクッキーを作りいただきま
した。またお世話になっている先生方にもお裾分けをしました。
後期
10月20日(月)新生徒会の初仕事である後期生徒総会が行われました。
内容は、各委員会の前期の反省を行い、全校生徒から意見質問を受け、それに応える形で答弁
を行い。生徒全員で、後期の学校生活をよりよいものにするために話し合いました。
芸術鑑賞
10月17日(金)令和7年度芸術鑑賞が、月形中学校体育館で行われ中学生と一緒に美深町出身で
道内を拠点に活躍しているシンガーソンソングライター桜庭 和(さくらばひとし)さんによ
るアコースティクコンサートを鑑賞しました。ポップな曲やバラードそして中高生へのメッセ
ージ性の高い曲を10曲以上披露してくれて、生徒も手拍子やレスポンスなどで参加し、楽し
い時間となりました。最後に生徒会副会長の岡本くんが感謝の挨拶を行いました。
中高校流(2年生)
10月14日(月) 本校に月形中学校の2年生が来校し、本校の2年生と中高交流会(2学年)を
行いました。最初は、班に分かれて自己紹介をして交流を深めて、その後は「月形町の花を使
ったハーバリューム」の作成をみんなで協力しながら行いました。最後には今日作った作品の
感想をみんなの前で発表をして交流をさらに深めました。
美術部全道大会出場
10月9日(木)、10月10日(金)の二日間、第59回全道高等学校美術展・研究大会が札幌市の
スポーツ交流施設つどーむで開催され、本校から1年岩本さん、2年野崎さん、3年福田さん
の作品が展示されました。全道の高校生が描いた絵を鑑賞することができ、大変勉強にな
った二日間でした。
学校説明会
10月10 日(金)学校説明会が行われました。
中学生・保護者を含めて51名が参加されました。
内容は、本校の教育についてパワーポイントや動画を使い担当者より説明、全員を
3グループに分けて、校舎や授業の見学を行い本校の様子を感じてもらいました。
また、2年生が総合的な探究の時間で作成した【月形町民インタビュー】を放映し
しました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
来春、待っています!!
【生活と福祉】にて、オリジナルの紙芝居を作る
第2学年選択教科【生活と福祉】にて、オリジナルの紙芝居を作るという授業が行われ、
2年生が学校祭で行った演劇【さるかに合戦】を紙芝居する授業を行いました。
制作に当たって、「幼児にも話の流れがわかるように劇の場面をどのように切り取ったら
いいのか」「台詞や動きをどのようにしたら簡単に短くわかりやすくするにはどうしたら
いいのか」などの意見出し合い、全員でそれぞれ絵を聞いて、見事に完成することができ
ました。
中高交流会(1学年)
10月6日(月)本校の体育館に月形中学校の1年生が来校し、本校の1年生と中高交流会(1学年)を
行いました。まず、全員で大縄飛びで身体をほぐした後、中高混合のチームを編成して軽スポーツ
(ミニバレー)を行いました。最後にチーム内で近況を話し合う交流をしました。
秋の避難訓練
10月3日(金)秋の避難訓練が行われました。
今回は、地震を想定した訓練を行い全校生徒が迅速にかつ安全を考慮して訓練を
行うことができました。避難後に消火訓練と【救助袋】を利用した降下避難を体
験しました。
生徒会役員認証式・後期始業式
10月1日(水)生徒会選挙の結果を受けて、生徒会役員認証式がおこなわれました。
新役員に杉本校長から認証状を渡されたあと、新生徒会長になった2年生渡邊くんから、
「学校を楽しくするために頑張ります。」と決意表明が出されました。
その後、先日行われた高文連美術空知大会で入選した3年生福田さん、2年生野崎さん、1年生
岩本さんに表彰状が渡されました。
最後に後期始業式を行いました。
上級学校訪問及びアントプレーナー教育(MA+CHプロジェクト)
9月30日(火)1・2年生が北海道大学にて上級学校訪問及びアントプレーナー教育を行いました。
まず、大学内や北大博物館を見学せててもらいました。昼は学食を使わせてもらいました。
午後は、北海道大学特任准教授 椎名希美先生よりアントプレーナーを知ろうをテーマに
変化をチャンスと捉え自ら進んで行動し価値を生み出すマインドやスキルを磨き、価値を生み
出す人になろうという講義をしていただきました。後半は、グループに分かれて様々な社会課
題に着目して、その原因や課題解決のためのターゲットとなる人・ものに対して提供するべき
商品やサービスといったものの特徴や形態を考えて、それをみんなの前で発表をしました。
春高バレー予選に出場
9月27日(土)バレー部が新しいユニフォームで春高バレー岩見沢地区予選に出場しました。
結果は岩見沢東高校にセットカウント0-2で敗れましたが、春の高体連のときよりも善
戦できるようになってきています。次の大会に期待をしています。
人を繋げる花飾り2025年への参加
9月25日(木)人を繋げる花飾り2025年(つきがたふるさと花の会主催)に2年生が参加しました。
同じく月形中学校2年生・北海道芸術デザイン専門学校の生徒といっしょにまずは協力隊の石原
さんの指導ももとフラワーアレンジメントを行いました。その後には町の施設なは工房のホール
に展示するハロウィンパンプキンを使った大きな花飾りの作成を手伝いました。
大変楽しい体験をすることが出来ました。
まちなかアートへの参加
9月22日(月)町民と創るまちなかアートプロジェクト(書道家:久保奈月さんがプロデュース)に
本校の美術部も参加し、オープン予定のゲストハウスの壁絵の作成に参加しました。
令和7年度北海道月形高等学校に関する地域説明会・懇談会の開催について(告知)
10月8日(水)18:00-19:30 北海道月形高等学校に関する地域説明会・懇談会を月形町
多目的研修センター【月形町麻布】にて開催をすることになりました。
目的については、地域の方々に本校の置かれている現状や取組について広く理解いただく
とともに、意見交換を通じ、今後の高校の在り方の検討や魅力ある高校づくりに資するこ
とです。多くの町民のみなさんの参加をお待ちしております。
開催要項はここからダウンロードできます。
生徒会選挙
9月19日(金)生徒会選挙が行われました。
今年の候補者はすべて男子で、みんなが学校生活を楽しく過ごすための方策を
力図よく演説し、投票を求めました。選挙の結果は選挙管理委員会により
即日開票され、それに基づき10月1日(水)に認証式にて新生徒会が発足します。
バレー部練習試合
9月13日(土)バレー部が、岩見沢市立光陵中学校バレー部、空知支庁のチームと練習試合
を行いました。3チーム総当たりで、何度も試合をすることが出来ました。練習試合をし
ていただいた選手のみなさんありがとうございました。
こども園運動会ボランティア
9月13日(土)花の里こども園の運動会にボランティアで5名の生徒が参加しました。
各競技の用具の出し入れやお手伝い、後片付けも手伝いました。
ツキトーク
9月12日(金)北翔大学の杉浦先生と8人の学生さんが来校し、恒例のツキトークを行いました。
ツキトークは生徒のコミュニケーション能力を高める。 他者と協調・協働する姿勢を身に
つける。 自分の価値観やこだわりを振り返り、他者との違いを理解することで関係の改善
につなげることを目標に、大学生がファシリテーター(=進行役や意見調整役)となり生成
AIを使って話し合いをしながら画像作成したり、『それぞれ個人のこだわり』と『優しさ』
についてをテーマにグループ話し合いそれを全体で発表することを行いました。
R7年度後期のALT
9月9日(火)よりR7年度後期のALT として ローガン・ケント先生が岩見沢東高校より
月3回程度来校してくれて、楽しい活きた英語を教えてくれます。
CPSVによる面接練習
9月8日(月)いよいよ始まる進学・就職のシーズンに向け、空知教育局の森田CPSV
(キャリア・プラニング・スーパー・バイザー)による面接の練習が行われました。
農業実習2回目(総合的な探究の時間)
9月3日(水)農業実習の2回目が行われました。
2年生は、それぞれ気付きの多い実習となりました。
協力いただいた花農家の皆様、お忙しい中誠にありがとうございました。
ANAアップサイクルプロジェクトについて取材を受けました。
9月2日(火)ANAグランドハンドリングスタッフの廃棄予定の制服を活用したアップサイクル
商品(商品は月形町の「ANAのふるさと納税」限定オリジナル返礼品となります。授業でデザ
インを行った生徒が道新の取材を受けました。第二弾の【ペンケース】【鍋つかみ・なべ敷き】
はANAのふるさと納税 北海道月形町自治体ページより受付ています。
月形高校オンライン学校説明会を行いました。
8月29日(金) オンライン学校説明会を全国から4名の方に参加いただき行いました。
R7度入学の地域みらい留学生山田くんの話に始まり、校舎の見学、学校の説明会
を行いました。
10月10日(金)には、月形高等学校にて行われる学校説明会がありますので、ご参加
のほどどうぞよろしくお願いします。
都立足立工科高等学校の学校視察訪問
8月29日(金)都立足立工科高等学校の先生3名が、本校が実施している遠隔授業
(T-base)についての視察で来校されました。
生物・書道Ⅰの授業を参観されました。
バレー部新ユニフォーム寄付
8月28日(木)本校バレー部に鳥潟組の鳥潟社長から新ユニフォームの寄付があり、そのお披露目会
を行いました。
「地域みらい留学高校進学フェス東京」に行ってきました。
8月23日(土)、8月24日(日)地域みらい留学フェス東京に参加しました。
二日間で24組の方に本校の魅力や町のバックアップ体制についてなどを説明させていただきま
した。お話を聞いていただいた皆様ありがとうございました。
みなさんが本校を選んでくれることを期待しています。
また、今週末8月29日(金)には本校主催のオンライン説明会もあります。
そこでは令和7年度愛知から本校に入学した生徒の話も聞けますのでご参加のほどよろしくお願
いいたします。
8月29日(金)には本校主催のオンライン説明会
Googlemeet
https://meet.google.com/iwt-rhem-gjk
こちらからどうぞ
メロンジャム2025へのボランティア
8月23日(土)に20年ぶりに開催させた【メロンジャム2025】に1年生3名がボランティア
スタッフとして参加しました。午前中は月形町多目的アリーナ内に作られたコンサート会場
の設営を行い、午後15:00から始まった演奏時には裏方として仕事をしました。
卒業生講話
8月22日(金)6時間目、本校を2年前に卒業した五十嵐さん、山本さん、石森さん
の3名に来校してもらい。就職・専門学校進学・大学進学についてのそれぞれの
経験をもとに後輩にアドバイスをしてくれました。
生徒たちも真剣に聞き、質問をするなど進路を考えるいい行事となりました。
休業明け集会
8月22日(金)本日より夏休み明け、学校が始まりました。
集会では教頭先生の話の後、進路指導部の佐々木先生から休業中の自学習の状況や
スタサプマラソンの各グループの頑張り状況の話、3年生は進路実現のための大事な
時期でること話をしました。
「地域みらい留学高校進学フェス東京」に参加します。
8月23日(土)・24日(日)の開催する「地域みらい留学高校進学フェス東京」
に参加します。会場は東京の大田区平和島で東京流通センター 第一展示場です。
全国の中学生のみなさんと会えるのを楽しみにしています。
参加の申し込みは下記のHPからお願いします。
https://c-mirai.jp/events/068458
看護系志望生徒の集団面接指導(オンライン))
8月6日(水)T-base(有朋高校)による看護系志望生徒の集団面接指導(オンライン))
が行われました。本校から3年生五十嵐さん、2年生松浦さんが参加して、オンラインにて
面接練習を行いました。また、練習の後に受講者で、受験に向けた取組状況を話し合うなど
有意義な時間となりました。
夏の部活動
7月25日(金)~8月21日(木)の夏休み期間を利用して、美術部は休み明けにある高文連に向けて作品作り、
バレー部は選手権予選に向けて、熱中症に気をつけながら部活動に取り組んでいます。
夏期遠隔講習
7月25日(金)~8月8日(金)まで、T-baseによる夏期遠隔講習が行われいます。
また、英検のための講習も行っています。
この夏に力を付けるよい機会です。
ボランティア(小学校にて夏休みの課題のお手伝い)
7月25日(金)4名の1.2年の生徒が小学校で行われる勉強会のお手伝いをしました。
小学生と課題について指導してやった課題の〇付けや作文の添削を行いました。
夏期休業前集会
7月24日(木)夏期休業前集会が行われました。
猛暑の影響で体育館の温度が33℃となったことから、急遽、生徒ホールで行いました。
杉本校長から休業期間の生活では「凡事徹底」をして一つ一つ丁寧に生活をすること、
生徒指導部長谷口先生から、何か一つ目標をもって生活し、有意義な休みにして欲しい
と話した。
農業実習1回目
7月22日(火)に2年生が町内の花農家(大江さん、我妻さん、山田さん、渡邊さん)の
ご協力を得て農業実習を行いました。花栽培に関わる様々な作業を通じて、多くの
ことを学ばせていただきました。
1年生 福祉講話・町内施設見学
7月22日(火) 1年生は総合探究の授業の一環で町内の福祉養護施設【雪の聖母園】の高畠
さん、【月形藤の園】の保坂さんを講師に迎え、【福祉の町月形】について学びました。
講話の後、実際に二つの施設を見学させてもらいました。
見学の最後に、上葛くんより謝辞を行いました。
1年生 町内施設見学・花農家見学
7月22日(火) 1年生は福祉施設の見学の後、昨年、リニューアルした道の駅等の
周辺施設の見学を行いました。
その後、町内の花農家の大江さんのところで農地の見学を行いました。
形刑務所での薬物乱用防止講話・防犯講習・講座
7月18日(金)月形刑務所のご協力をえて、今年度も薬物乱用防止講話を刑務所内の会議室で開催しました。
違法薬物についてはもちろんのこと「オーバードーズ」やアルコール依存など身近な生活に隠れるに薬物乱用
について、薬物には絶対に近寄らない、すすめられて断る裕樹を持つことの大切さを学びました。
講義の後、刑務所内を実際に見学する貴重な体験をしました。
また刑務所内の道場に移動して、防犯講習・講座を行い、さすまたの使用方法と実技、防寒から身を守る護身術
の体験しました。
オンライン学校説明会を行います(告知)
8月29日(金)15:30- オンライン学校説明会を実施します。
参加申し込みはこちらから https://c-mirai.jp/events/015515
ご質問があるときは https://forms.gle/QALsFY7YG9nzdX2A9
詳しくは下記のチラシをご覧ください。↓↓↓↓
月形小学生へミシンを指導(小高交流)
7月16日(水)3年生が月形小6年生の家庭科の授業(トートバッグづくり)に参加し、ミシンの使い方
の補助を行いました。
月高祭2025③
午後は、PTA・学校運営協議会・教職員によるバザーで昼食をいただきました。
生徒や保護者からは「すごくおいしい」という声があちらこちらからでるなど
大盛況のうちに終わることができなした。
当日は平日ながら数多くの保護者等の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。
またご協力いただいたPTA・学校運営協議会のに皆様、仕事がお忙しい中ご協力いただき
ありがとうございました。
月高祭2025②
後半は、【月形音頭をおどる会】のみなさんと共に「月形音頭」を全校生徒で踊りました。
また、生徒会企画「ファションショー」では各クラスの代表がコスプレをして登場して
会場を盛り上げました。
月高祭2025①
7/11(金)月高祭が開催されました。
生徒会作成のオープニング映像のあと生徒会長と杉本校長の挨拶、
各クラスが準備してきたダンスや劇、クイズなどのステージ発表で盛り上がりました。
フラワーアレンジメント1年生
7月9日(水)月形町地域協力隊の石原さんを講師に迎え、今週末に控えた月高祭に彩りを与える
ためフラワーアレンジメントを1年生で実施しました。先日花フェスタで学んだことを踏まえた
フラワーアレンジメントで全員が花の扱いに慣れ、個人のカラーが出た作為が出来ました。
岩見沢市緑中学校進路説明会に参加しました。
7月8日(火)岩見沢市緑中学校進路説明会にて、卒業生の2年生大坂さん、続橋さん、丸尾くん、
山本くんが現役月高生の感覚で感じた学校生活の様子を大勢の前で説明しました。
川端教育委員・大鐘教育委員による学校視察
7月4日(金)北海道教育委員会の川端絵美教育委員・大鐘秀峰教育委員が来校し、北海道
MA+CHプロジェクトに関する授業とT-base(遠隔授業)を参観していただきま
した。
浦臼中学校進路説明会に参加しました。
7月1日(火)浦臼中学校進路説明会に参加しました。現役月高生の感覚で感じた学校生活の様子や、
本校の魅力を、2年生の長沼くんが中学生向けて熱く語りました。
道立学校ICT支援員を活用した学校DX推進事業によるICT研修
7月1日(火)放課後に月形の小中高の先生方にお集まりいただき道立学校ICT支援員を活用した
学校DX推進事業によるICT研修にて「Canvaの使い方」「情報モラル教育」について研修を
行いました。その後、授業等で使用されているスタサプに代表されるAIドリルの各校での
使用状況と使用方法について交流を行いました。
3年生町の文化遺産に触れる(北漸寺見学)
6月30日(月)3年生が文学国語の授業で学んだ「生まれ変わった緋どじょう」の作者 坪谷 京子氏
が感慨深く鑑賞した町内の北漸寺にある熊坂長庵作「弁天図」や、囚人作の説教台や彫刻を見学
して、住職(鶴原さん)からそれらについての説明をしていただいた。
月高祭の準備始まる
6月27日(金)より、7月11日(金)に行われる《月高祭》の準備が始まりました。
クラスの出し物決めを行っているクラスやもう踊りの練習を始めているクラスなど
進捗状況は様々ですが、みんなの力でいい月高祭にしようと頑張っています。
生徒会も月高祭にむけて準備を頑張っています。
月形町交通安全パレード
6月27日(金)月形町交通安全パレードが行われ全校生徒で参加しました。
交通安全祈願の黄色い旗を振り、国道275を行くドライバーに交通安全を呼びかけました。
花フェスタ見学・専門学校訪問(北海道MA+CHプロジェクト)
6月25日(水)MA+CHプロジェクト関連の授業のとして、月形町で生産された花の活用を学ぶこ
とを目的にⅠ年生が【北海道花フェスタ】を見学しました。
その前に北海道芸術デザイン専門学校の山間先生と生徒さんを講師に迎え、町の花農家大江さん
から提供いただいた花材を使いフラワーアレンジメントを行い花に触れる体験をしました。
また、専門学校見学もしました。
美術部が町社会福祉協議会から取材をうける。
6月20日(金)美術部部長の廣島さん、副部長の福田さんが町社会福祉協議会から取材をうけました。
町内外で活躍をしている美術部の活動についてや道の駅に展示されている絵の作成の裏話などにつ
いて話をしました。なおこのインタビューの内容は7月発行の社協だより"ふれあい"の掲載されます。
交通安全講話
6月18日(水)月形町駐在所長 小田島さんを講師に迎え交通安全講話を行いました。
主に自転車関連の法改正にともなうルールの変更と事故を起こさないし起こさせな
い心構えについて、小田島さんが体験した交通事故の現場での話をしていただき
生徒も真剣に交通安全を考えるいい時間となりました。
漢字検定1回目
6月13日(金)の放課後、月形中学校と合同で漢字検定を実施しました。
3年生 総合的な探究の時間まとめ【MA+CHプロジェクト】
6月13日(金)就業体験の発表の後、3年間、月形のことを学び、体験してきた総合的な探究
の時間のまとめである「月形に提言する」についての発表を行いました。
提言では、2年生の時に農業実習で学んだ、商品とならない花(=ロスフラワー)の活用
法として、花を使ったアクセサリーや小物作りを全体に提案しました。
就業体験実習発表会
6月13日(金) 5月におこなわれた3年生の就業体験の報告をお世話になった町内の
事業所の皆様に来校していただき、生徒が就業体験の前に掲げた目標に対して、
実際に体験して出来た達成度や気付きを発表しました。
1・2年生は、先輩たちの発表を聞き感想をGoogleclassroomで提出しました。
月形町役場様、月形愛光園様、月形緑苑様、月形町振興公社様、月形温泉ホテル様
実習にご協力いただいたありがとうございました。
1日防災学校
6月10日(火)全校で1日防災学校をおこないました。
1~3時間目は救急救命訓練(AED訓練)を月形t消防支署より講師を招き実施しました。
4時間目は3年生が災害発生時の炊き出し実習を町社会福祉協議会と赤十字奉仕団の協力により
実施しました。1・2年生は防災に関する教材にて、災害や避難についてを学びました。
昼休みに、炊き出し実習で作ったとん汁と非常食に使われるアルファ米を月形町総務課防災担当
からいただき、全校生徒でたべました。
5時間目は、町社会福祉協議会の尾崎さんと月形町役場総務係のお二人を講師に避難所設営体験
をしました。
6時間目の最後は火災想定の避難訓練をおこない。真剣にそして迅速に避難をすることができま
した。
なるにはゼミ
6月6日(金)全学年の生徒を対象に体験授業を通して、職業の内容を知り、働
く際に必要な資格・能力や自己の適性を理解し、進路選択にいかすことがで
きるようにすること。大学の講義や研究に直接触れることで、上級学校の
「学び」を知り、学問や研究ついての理解を深めるとともに、自己の興味・
適性をについて考える機会とする。ことを目的に、専門学校札幌デザイナー
学院・北海道どうぶつ医療専門学校・専門学校北海道自動車整備大学校・
札幌工科専門学校・北星大学より講師をお招きして、それぞれの分野につい
て講演や実習をしていただきました。
新制服(令和8年度より)
令和8年度入学生より、本校の制服が替わります。
多様性を重視し、より機能的をコンセプトに、男女シングルタイプの紺ブレザー
(男女同形、ボタン付替可)、スカート、スラックス、ネクタイ、のスタイルとなります。
蝶ネクタイとベストは選択制、夏期制服は白・紺のポロシャツを着ることができます。
ベストの着用は自由です。ソックス等の着こなしは現在検討中です。
月形町×ANA×月形刑務所×月形高校「ふるさと納税返礼品」第2弾!
令和6年2月に開始した、月形町ふるさと納税返礼品「ANAアップサイクルバック」に次
いで、令和7年5月から「ペンケース」及び「鍋しき&ミトンセット」の2点が返礼品に加わり
ました。今回も、月形高校生徒のアイディア、デザインを基に、月形刑務所の受刑者の縫製制
作による製品です。
この製品の特徴は、アップサイクルバックで使用したANAグランドハンドリングスタッフの
制服の残った生地を余すことなく使用していることです。
ANAアップサイクル「ペンケース」、「鍋しき&ミトンセット」は月形町のANAふるさと納
税サイトで申し込みを受け付けています。
関連サイトのアドレスはこちら https://furusato.ana.co.jp/donation/top/01430/
宿泊研修(1年生)
5月29日(木).5月30日(金)の1泊2日でネイパル砂川にて1年生が宿泊研修を行いました。
1日目は、途中、滝川市の滝川自然史博物館とこども科学館を見学、昼頃にネイパル砂川
に到着、昼食の後、コミュニケーショントレーニングで他人との関わり方について学び、
ニュースポーツ体験で身体を動かして交流を深めました。夕食後は、2ヶ月間で学んだ
「月形を知る」総合的な探究の時間の内容をまとめる作業を行いました。
2日目は昼食のカレーを班ごとに作り、おいしいカレーを作り食べました。
学校に戻ってきて行った解団式で、生徒代表の池下さんから「私たちは今回の研修で集団
生活の大切さや相手を思いやる気持ちになど多くのことを学ぶことが出来ました。
これからは、この経験を糧(かて)にしながら自身の進路実現に向けて頑張っていきます。
という決意が述べられました。
宿泊研修結団式(1年生)
5月28日(水)、明日から行われる宿泊研修に向けた結団式が行われました。
団長の杉本校長の挨拶の後、生徒代表上葛くんから「私たちに携わってくてる方々への
「感謝」の気持ちを忘れず、実りのある研修にしたい」と決意のことばが述べられました。
ナイナイ教室
5月28日(水)一般社団法人 日本クレジット協会 古家 様を講師にパソコンやケータイの普及
によって近年増加しているSNS上でのトラブル事例やキャッシュレス決済について学び、
被害者や加害者にならないためのポイントやトラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法
についてを学びました。
MA+CHプロジェクトコンソーシアム会議(MA+CHプロジェクト)
5月23日(金)令和7年度北海道MA+CHプロジェクトコンソーシアム会議がおこなれました。
北海道MA+CHプロジェクトは昨年より3カ年の計画で行われています。
総合的な探究の時間において、地域の産業(特に花弁栽培)に注目し、地域の活性化を地学
協働で目指す授業や活動をしています。
委員の委嘱と昨年の事業内容の報告、今年度の活動についてをお集まりの委員の皆さまに
協議いただきました。
スタディサプリ説明会
5月23日(金)リクルートの丸田さんを講師にお招きして、スタディサプリの利用増進をめざし
た説明会を行いました。本校では、放課後学習や長期休みの際の自学習に利用するためスタ
ディサプリを使用しています。
学力の定着と伸張を目指し、年2回の到達度テストやグループに分かれて利用時間を競うス
タサプマラソン、年間の自学習への取組を反省して次年度に活かすスタディサプリ振り返り
会と年間を通じて利用をしています。
令和7年度第一回学校運営協議会
5月23日(金)令和7年度第一回学校運営協議会が行われました。
学校と地域が一体となり、地域の教育資源を活用しながら広い視野で地域の課題を
見つけ、その課題を解決するための方策を協働的に検討し、実践できる教育活動の
推進に努める。ことを目標に、今年度の学校の教育目標及び学校運営方針等につい
て協議をしていただき、委員の皆様に承認をいただきました。
高体連空知地区大会(バレー)
5月20日(火)男子バレー部が滝川市スポーツセンターで高体連空知支部大会に出場しました。
選手は全員、高校に入ってからはじめた生徒ばかりで、他校のバレ-部のプレーに圧倒
される場面もありましたが、いまの自分たちに出来る一番いいプレーをすることを目指
して、よく頑張りました。女子は残念ながら大会出場をすることが出来ませんでしたが、
そのぶん一生懸命に男子の応援をしました。
1回戦 対 岩見沢緑陵高校 (0-2)
順位戦 対 岩見沢農業高校 (0-2)
対 滝川西高校 (0-2)
月形町クリーン作戦
5月19日(月)町内の小・中・高の児童・生徒が集まり、町内中心部の清掃活動を行いました。
小・中・高が混ざり合う各グループのリーダーを高校生が務め、ゴミ拾いをしました。
最後の集会で、高校代表の3年生福田さんより「町がきれいになり、小中高の交流が出来る
素晴らしい行事であり今後も継続して行きましょう。」と全体に向けて呼びかけた。
高体連空知地区大会(剣道)
5月15日(木)高体連空知地区剣道大会に2年生本田くんが出場しました。
試合は1回戦で敗退してしましましたが、高校入学後に剣道をはじめて、顧問と二人で練習を
重ねて高体連に出場し果たした頑張りは素晴らしかったです。
総合的な探究の時間2年生【月形町を体験する】②
5月14日(水)総合的な探究の時間で2年生は、【PR動画を作る】ために町民の方々に
学校に来ていただき「月形町のいいところ」「地域自慢」をインタビューし、その
模様を録画して、PRに活用していきます。
遠足~エスコンフィールド・ファイターズ観戦
5月13日(火) 北海道日本ハムファイターズ対オリックス・バファローズの観戦チケットを
北海道日本ハムファイターズからいただき生徒全員でバスを仕立てて行ってきました。
生徒は、巨大で最新の施設や多くの観客と歓声に最初驚きながらも、試合が始まるとその
雰囲気に慣れて、盛り上がっていてとても楽しんでいました。
普通の生活ではなかなか経験できないことをさせていただきました。
前期生徒総会
5月9日(金)前期生徒会が行われました。
佐伯生徒会会長の挨拶の後、生徒会をはじめに専門委員会から報告と提案が行われました。
その後質疑応答の後、議事について賛成多数を得て総会を終えることが出来ました。
就業体験 3年生
5月8日(木)、5月9日(金)月形町近隣の事業者の皆様のご協力を受けて、3年生が
就業体験をさせていただきました。
ご協力いただいた事業者の皆様
月形町役場、社会福祉法人月形福祉会、特別養護老人ホーム月形愛光園、
医療法人 讃生会介護老人保健施設 月形緑苑、月形町振興公社、北村温泉ホテル
総合的な探究の時間1年生【月形町を知る②】
5月8日(木) 1年生の総合的な探究の時間にて【月形町を知る】の第2弾
月形町在住の歴史研究家 楠 順一 さんを講師に迎え、明治時代、北海道の開拓に
大きな影響を与えた「樺戸集治監」の開設によって始まった月形町の歴史を様々な著作
や楠さんががまとめた「月形学」をもに学びました。
後半は、月形樺戸博物館を訪問し、当時使ったいたものを展示物として見るたり説明
を聞くことで月形の歴史の深さとすごさを体感することができました。
就業体験出発式 3年生
5月7日(水) 町内外の事業者の皆様にご協力していただき25年目を迎える就業体験が、
明日から2日間で行われます。今日はその出発式が行われました。
杉本校長からこの二日間の経験が進路を見つめた意義のあるものになるようにと
激励の言葉を頂き、生徒代表、鈴内くんから貴重な体験して、自分の進路につなげ
ていきたいと決意表明をしました。
総合的な探究の時間2年生【月形町を体験する】
5月7日(水)総合的な探究の時間で2年生は、先週学んだ【PR動画を作る】ために
その作戦会議を行いました。
本番は次回、月形町で活躍しているの方々に学校に来てもらい、直接インタビュー
を撮影していきます。
総合的な探究の時間1年生【月形町を知る①】
5月7日(水) 1年生の総合的な探究の時間にて【月形町を知る】の第1弾
月形町長 上坂 隆一 様を講師に迎え、月形町が「共生の町」として福祉に
力を入れていることを学んだ。月形町には【ふつうの くらしがある しあわせ】
があること、生徒のみなさんもこの月形高校で幸せをつかんで欲しいと締めくくっ
た。最後に生徒代表 上葛くん が謝辞を述べました。
高体連壮行会
5月2日(金)高体連空知地区大会に向けた壮行会が行われました。
杉本校長からの激励のあと、バレー部主将3年鈴内くん、剣道主将2年本田くん
が決意表明をしました。最後に選手を代表して3年鈴内くんが選手宣誓をしまし
た。
1年生 コミュニケーショントレーニング
5月2日(金) 宿泊研修の事前学習としてネイパル砂川の阿部さんを講師にコミュニケーション
トレーニングを行いました。
自己紹介などアイスブレークのあと、生徒同士で共通点を探し、「私は○○です。」と発表して
相手のことを理解するトレーニングをすすめました。
最後にアサーショントレーニングで、場面を設定し、アサーティブ(自分も相手も大切にする)
な伝え方を学んびました。
「インタビューをしよう」~1年生「国語総合」2年生「国語表現」合同授業
5月1日(木) 2年生はインタビューする相手の思いをどれだけ聞き取ることが出来たか。
また、1年生は他人に自分ことをどれだけ上手に伝えることが出来たかを目標に合同授
業を行いました。
上手に相手との心の距離を近づけてインタビューする姿や聞き出すのに苦労をする場面
がありながら、相手の思いに寄り添うようにお互いに質問し回答する姿がみられました。
インタビューの最後にはお互いに評価を付け合いました。
続々【花】を使った商品づくり(3年生)【MA+CHプロジェクト】
4月30日(水) 3年生は先日月形町道の駅に行ってどんなものが売れているのかを
調査した内容を分析し、自分たちが作ろうとしている「【花】を使った商品」がお
客さんに受け入れられるよう改良を行いました。
効果的な動画作成を学ぶ(2年生)(MA+CHプロジェクト)
4月30日(水) 2年生は総合的な探究の時間に、北大大学院職員の内藤さんを
講師としてお招きし、効果的な動画作成についてを学びました。ここで学んだ
ことを活かして、月形町のPR動画や学校紹介の動画を作成していく予定に
なっています。
剣道部 国体予選
4月29日(火)昭和の日に行われた、剣道国体予選に、2年生本田くんが出場し
ました。結果は1回戦敗退でしたが、高校からはじめた剣道で2回目の大会
を精一杯頑張りました。次は高体連空知地区予選会です。
PTA竿会・授業参観
4月28日(月)令和7年度PTA総会が開催されました。すべての審議を行い、承認させました。
総会の最後には野崎PTA会長より3年間役員としてご活躍された本居さんに感謝状を贈り
ました。総会の後は、授業参観を行いました。
iPad初期設定(1年生)
4月23日(水)情報Ⅰの時間にて、先日、月形町ひとづくり協議会(会長 上坂隆一)
よりいただいたiPadを学校で使用できるよう、初期設定を1年生自ら行いました。
iPadは、授業での調べ学習や発表会での発表用作成、日頃の学校からの連絡や天
候などで学校にこられない際に学習保障として行われる配信授業など、学校の様々
な場面で使います。3年間大事に使わせていただきます。
続【花】を使った商品づくり(3年生)【MA+CHプロジェクト】
4月23日(水)3年生は先日行った【花】を使った商品を買ってもらうならどの
ような場所に置くのが効果的かを実際に現場で学ぶことを目的に、月形町
道の駅に行って職員の方々やお客さんに「どんなものが売れているか」「ど
んなものなら買いたいか」をインタビューを行いました。
ALT Sean(ショーン)先生来校
4月15日(火)よりR7年度のALT として Sean(ショーン)先生が岩見沢東高校より
月2回程度、来校してくれて各学年の英語の授業に入ってくれて、毎回楽しく英語を
学んでます。
【花】を使った商品づくり(3年生)【MA+CHプロジェクト】
4月21日(月) MA+CHプロジェクトの一貫として昨年度、総合探究発表
会で月形の花を利用した地域活性化を提案した際に、商品として出荷できな
い花(=ロスフラワー(仮))を利用する方法を生徒が模索していく中で、
その花を使って商品化して付加価値が付けられないかという考えに行き着き、
この度、北海道芸術デザイン専門学校の山間先生、大塚先生が協力いただき、
【花を利用した商品】の試作を行いました。
令和7年度iPad贈呈式
4月18日(金) 月形町ひとづくり協議会より1年生に日々の学習に使用
するiPadの贈呈が行われました。月形町ひとづくり協議会会長である
上坂町長より、生徒代表森河くんに手渡されました。
1年生を代表して上葛くんより、「3年間、大切に使わせてもらいます
」と謝辞がありました。
探究学習を継承する。【MA+CHプロジェクト】
4月16日(水) 2年生が昨年自分たちが総合的な探究の時間で学んできた内容
を1年生に継承する授業が行われました。
今年度の総合的な探究の時間がさらの発展できるよう、昨年、2年生が地学
協働的な活動を通じて【月形町の花】をメインテーマに学び、様々な体験を
してきた中で、自分たちが感じたことや考えたことを1年生に伝えました。
部活動見学(1年生)
4月9日(水)から部活動の見学が始まっています。
各部活に1年生が見学にくる生徒を新2・3年生が先輩としてエスココート
しています。
見学や実際に活動してみて、入部する部活を決めます。