月高News
美術部全道大会出場
10月9日(木)、10月10日(金)の二日間、第59回全道高等学校美術展・研究大会が札幌市の
スポーツ交流施設つどーむで開催され、本校から1年岩本さん、2年野崎さん、3年福田さん
の作品が展示されました。全道の高校生が描いた絵を鑑賞することができ、大変勉強にな
った二日間でした。
学校説明会
10月10 日(金)学校説明会が行われました。
中学生・保護者を含めて51名が参加されました。
内容は、本校の教育についてパワーポイントや動画を使い担当者より説明、全員を
3グループに分けて、校舎や授業の見学を行い本校の様子を感じてもらいました。
また、2年生が総合的な探究の時間で作成した【月形町民インタビュー】を放映し
しました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
来春、待っています!!
【生活と福祉】にて、オリジナルの紙芝居を作る
第2学年選択教科【生活と福祉】にて、オリジナルの紙芝居を作るという授業が行われ、
2年生が学校祭で行った演劇【さるかに合戦】を紙芝居する授業を行いました。
制作に当たって、「幼児にも話の流れがわかるように劇の場面をどのように切り取ったら
いいのか」「台詞や動きをどのようにしたら簡単に短くわかりやすくするにはどうしたら
いいのか」などの意見出し合い、全員でそれぞれ絵を聞いて、見事に完成することができ
ました。
中高交流会(1学年)
10月6日(月)本校の体育館に月形中学校の1年生が来校し、本校の1年生と中高交流会(1学年)を
行いました。まず、全員で大縄飛びで身体をほぐした後、中高混合のチームを編成して軽スポーツ
(ミニバレー)を行いました。最後にチーム内で近況を話し合う交流をしました。
秋の避難訓練
10月3日(金)秋の避難訓練が行われました。
今回は、地震を想定した訓練を行い全校生徒が迅速にかつ安全を考慮して訓練を
行うことができました。避難後に消火訓練と【救助袋】を利用した降下避難を体
験しました。
生徒会役員認証式・後期始業式
10月1日(水)生徒会選挙の結果を受けて、生徒会役員認証式がおこなわれました。
新役員に杉本校長から認証状を渡されたあと、新生徒会長になった2年生渡邊くんから、
「学校を楽しくするために頑張ります。」と決意表明が出されました。
その後、先日行われた高文連美術空知大会で入選した3年生福田さん、2年生野崎さん、1年生
岩本さんに表彰状が渡されました。
最後に後期始業式を行いました。
上級学校訪問及びアントプレーナー教育(MA+CHプロジェクト)
9月30日(火)1・2年生が北海道大学にて上級学校訪問及びアントプレーナー教育を行いました。
まず、大学内や北大博物館を見学せててもらいました。昼は学食を使わせてもらいました。
午後は、北海道大学特任准教授 椎名希美先生よりアントプレーナーを知ろうをテーマに
変化をチャンスと捉え自ら進んで行動し価値を生み出すマインドやスキルを磨き、価値を生み
出す人になろうという講義をしていただきました。後半は、グループに分かれて様々な社会課
題に着目して、その原因や課題解決のためのターゲットとなる人・ものに対して提供するべき
商品やサービスといったものの特徴や形態を考えて、それをみんなの前で発表をしました。
春高バレー予選に出場
9月27日(土)バレー部が新しいユニフォームで春高バレー岩見沢地区予選に出場しました。
結果は岩見沢東高校にセットカウント0-2で敗れましたが、春の高体連のときよりも善
戦できるようになってきています。次の大会に期待をしています。
人を繋げる花飾り2025年への参加
9月25日(木)人を繋げる花飾り2025年(つきがたふるさと花の会主催)に2年生が参加しました。
同じく月形中学校2年生・北海道芸術デザイン専門学校の生徒といっしょにまずは協力隊の石原
さんの指導ももとフラワーアレンジメントを行いました。その後には町の施設なは工房のホール
に展示するハロウィンパンプキンを使った大きな花飾りの作成を手伝いました。
大変楽しい体験をすることが出来ました。
まちなかアートへの参加
9月22日(月)町民と創るまちなかアートプロジェクト(書道家:久保奈月さんがプロデュース)に
本校の美術部も参加し、オープン予定のゲストハウスの壁絵の作成に参加しました。