月校News

2024年9月の記事一覧

芸術鑑賞「狂言」

9/27(金)月形町教育委員会主催の中高合同の芸術館書が行われ、

今年度は「狂言」を観覧、及び体験をしました。

【三宅狂言会】のみなさんから「狂言とは」「狂言における作法と動き」

などを学び、第一幕の最後には「兎」という演目を中高の代表が披露

しました。また第二幕「茸(くさびら)」では、事前のワークショップ

で稽古を積んだ中高生による演目が披露され会場を沸かせました。

合同体育(ソフトボール)

9月20日(金)全校生徒で合同体育(ソフトボール)を行いました。

3学年を縦割りに3チームに分けて変則でルールではありますが、

みんなでゲームを楽しみました。

中高交流会(2学年)

9月18日(水)中高の生徒間交流をはかることを目的に全学年で行う授業として

その第一弾、 月形中学校の2年生と本校2年生が家庭科で交流を行いました。

みんなでハッシュドビーフとババロアを作る調理実習を行い親交を深めました。

遠隔授業について

本校では北海道有朋高等学校(通称T-base)から遠隔配信により授業が行われています。

今年度は 1年生=書道Ⅰ 2年生=古典探究 3年生=英語コミュニケーションⅢ・生物

を受講しています

本日は英語コミュニケーションⅢの授業の様子です。

 

北翔大学・月形高等学校 高大連携事業 「ツキトーーーク!~遠くにいてもtalkでつながる」

9月13日(金)北翔大学の生徒さん9名と准教授の杉浦先生が来校し、生徒たちと

コミュニケーション能力や 他者と協調・協働する姿勢を身につけることを目標に

トークテーマに沿って交流をする「ツキトーーーク!~遠くにいてもtalkでつなが

る」が行われました。

大学生と高校生が、いくつかのグループに分かれ「班の絆を深める動画作り」の

アイスブレークを行いました。仲良くなった後はメインテーマである「あなたの

周りにいてほしい人」についてグループ討議をして、意見を出し合い、それらを

まとめることを行いました。

最後に北翔大学のみなさんありがとうございました。また来年もお待ちしています。

 

芸術鑑賞「狂言」ワークショップ

9月12日(木)、9月27日(金)に開催される芸術鑑賞「狂言」に向けて、月形中の生徒と一緒に

狂言を知り、芸術鑑賞の枠を超えて参加するためのワークショップを行いました。

実際に狂言師の方々にご指導を受け、所作についてや発生についてを指導を受けました。

本番がどのようなことになるのか楽しみです。

農業実習3回目(総合的な探究の時間)

9月11日(水)今年度3回目の農業実習が行われました。

5月・7月と月形町内の稲作・花制倍・畑作の農家さんにご協力のおかげで

とても有意義な研修となりました。本当にありがとうございました。

この実習のまとめは12月23日の総合的な探究の時間発表会にて行います。

校内研修を行いました。

9月5日(木)職員校内研修を行いました。

内容は、第1部は「有用なExcelの関数についての実習」と「生成AIについ

ての利活用法等にいての実習」を行いました。どちらも、これもこれから仕事を

していく上で、必要不可欠となる技術であり、実習を通じて有意義な研修となり

ました。第2部は月形町町おこし協力隊の高橋さんを講師にお招きし「フラワーア

レンジメント講座」を行いました。本年度より北海道MA+CHプロジェクトの

指定校となり、月形町の特産物である「花卉」について、総合的な探究の時間など

で教育活動を進めていることから花に対する理解を深めるために行いました。

 

月形町道の駅『275つきがた』のTV番組に3年生が出演

9/2 STVにて放送の「どさんこワイド」に本校3年生が生出演しました。

そこで、1年生から授業で進めてきた、特産品を使ったメニュー開発で作った

「まんまるパスタ」と「月形産きなこを使ったアイス」を紹介しました。

この模様はYouTube等で見ることができますので、ぜひご覧ください。

月形町道の駅でフラワーミニブーケを配布しました。

9月1日に月形町道の駅にて、本校生徒がフラワーブーケを来場者へ無料配布しました。

「使用した花は月形町産であること」「月形小学校の児童と協力して作成したこと」など

を来場者へ伝えながら手渡しました。

約400セット用意したミニーブーケは、1時間程で配り終えることができました。