月校News

2025年3月の記事一覧

年度末、年始のご挨拶

令和6年度のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。

校内外の出来事を中心に掲載して参りましたが、数多くの方々がご覧いただいたことは、

私たちの活動の大きな励みとなっています。本当に感謝を申し上げます。

来年度も更なる挑戦をしてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

春期遠隔講習

3月25日(火)~3月27日(木)まで春期遠隔講習を行っています。

大学進学を目指し1.2年生が有朋高校(T-base)から配信される講習を

全道の同じような地方の高校から大学進学を目指す仲間たちと一緒に頑張

っています。

修了式・離任式

3月24日(月)令和6年度 修了式・離任式が行われました。

修了式では、安達校長より1年間の学校生活を振り返り、次年度を見据えた生活を積み重ね

ていくことについての講話をいただき、その後に1年間皆勤賞(1年生大久保さん、本田くん、

野崎さん、2年生五十嵐さん、鈴内くん)の表彰を行いました。

離任式では離任される先生から惜別の言葉をいただき、その後、先生を生徒と職員のアーチ

で見送りました。

 

 

R6ボランティアミーティング参加

 3月22日(土) 令和6年度ボランティアミーティングに2年五十嵐さんが参加しました。

内容は、月形町社会福祉協議会ボランティアセンターの取組を学ぼうということで、

町内のボランティアの参加状況やその内容を学びました。2部では「書アート」にチャレ

ンジというこで、町内在住の書道家 久保奈月さんを講師に書道を学びました。

さらに交流で、月形ジンギスカンを参加者で食べました。

海外留学派遣生徒報告会

 3月21日(金)、月形町人づくり振興協議会の事業を活用させていただき、海外留学

を体験した神馬さん(R6度卒)が報告会を行いました。

 留学先のカンボジアで、体験し学んだことを日本語と英語を交えて報告しました。

体験を英語のクイズにして、ICTを利用して参加者全員に答えてもらうなど工夫

をこらした発表でした。

 その後、上坂町長に海外留学の報告を町役場応接室で行いました。

 

月形町の花を利用した作品作りについて(北海道MA+CH プロジェクト関連)

3月14日(金)ロスフラワーの活用して工芸品を制作・販売している町内花農家

の田畠さんを講師にお招きしは、1・2年生で月形町の花を利用した作品作

りをを行いました。

ドライフラワーを使い、2年生はリース、1年生はプレートをを作成しました。

完成した作品は、校内にて展示し校舎を彩っています。

空知教育局CPSVによる進路講話

3月13日(木)2年生が空知教育局キャリアプラニングスーパーバイザー(CPSV)森田さん

より4月より始まる進路実現に向けて「面接の心得、マナーについて」の講義を受けました。

 

1年生初めての調理実習(家庭科より)

3月12日(水)・13日(木)1年生は家庭総合で作ったエプロンを着けて、高校生になって

初めての調理実習を行いました。初日は「ホットケーキ」2日目は「豚丼」を作りました。

どちらも、上手にできて、おいしくいただきました。

 

雪の中で世界とつながる2025

3月9日(日) 雪の中で世界とつながる2025「かまくら」と「豚汁」と「異文化交流」in月形という

イベントに2年生五十嵐さん、加藤くん、1年生本田くんが参加しました。そこではイギリス出身の

ルイさん、台湾出身のマイケルさんと活動を通じて仲良くなりいろいろな話をしました。月形の小

・中学生とも交流を深めることができました。

第73回卒業証書授与式

 3月1日(土)第73回卒業証書授与式が行われました。

卒業生13名は、校長から卒業証書を受け取り、保護者等の方々へ立派に成長した

姿を見せていました。在校生からの送辞や、卒業生からの答辞においてもそれぞれ

思いを言葉で伝え、感動的な素敵な式となりました。

 13名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます!!

 また、大変お忙しい中、ご臨席いただいたご来賓の皆様ありがとうございました。