2024年10月の記事一覧
ネットワーク月高を発行しました。
ネットワーク月高の5号を発行しました。
・発行物のタブからお入りください。
道外からの入学希望者に向けての遠隔面接の実施要項をUPしました
道外からの入学希望者に向けての遠隔面接の実施要項をUPしました。
詳細は「入学希望の皆さんへ」のタブからお入りください。
月形町の花の活用について
10月28日(月)北海道MA+CHプロジェクト関連の探究活動の一つとして、花卉を生産・出荷
する過程で出てしまう、規格部外となり廃棄されてしまう花=(ロス・フラワー)の活用について、
北海道芸術デザイン専門学校の大塚先生・山間先生を講師にお招きして授業を行いました。
まず、ロス・フラワーのドライフラワーを使った商品を作りました。
(1年生サシェ、2年生ジェルキャンドル)
次にグループに分かれ、商品を販売するための流れを説明してもらった後、作った商品を買って
くれる顧客を想定して、どのように販売をするのかなどのマーケティングプランをグループで討議
して、それを全体で全体に発表した。
つきがた町文化祭2024
10月25日(金)~27日(日)の開催された【つきがた町民文化祭】
10月26日(土)芸能発表会に、町内ジュニアダンススクールの小学生と一緒に、
3年生小林さん、2年生五十嵐さん、佐伯さん、徳義さんの4名がダンスを披露し
ました。また、会場には美術部が高文連に出展した油絵も展示されました、
月形町地球温暖化防止標語入賞作品表彰式
10月23日(水)月形町地球温暖化防止標語入賞作品表彰式が町役場で行われました。
高校の部 最優秀賞・松浦さん(1年生) 優秀賞・五十嵐さん(2年生)、佳作・丸尾くん(1年生)
が表彰されました。
後期生徒総会
10月17日(木)新生徒会の初仕事である後期生徒総会が行われました。
内容は、各委員会の前期の反省を行い、全校生徒から意見質問を受け、それに応える形で答弁
を行い。生徒全員で、後期の学校生活をよりよいものにするために話し合いました。
国語表現(2年生)より
10月17日(木)国語表現2年生の授業で【場の状況に応じて共感が得られるよう表現を工夫する】
ことを目標に「羅生門」を題材にアテレコに挑戦しました。
学校説明会
10月11日(金)学校説明会が行われました。
今年は道外からの参加者もあり、中学生・保護者を含めて53名が参加されました。
内容は、本校の教育についてパワーポイントや動画を使い担当者より説明、全員を
3グループに分けて、校舎や授業の見学を行い本校の様子を感じてもらいました。
また、2年生が総合的な探究の時間で作成した【月形町・月形高校のPR動画】を
学習の成果として放映した。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
来春、待っています!!
空知振興局主催 地元企業見学バスツアーに参加
10月10日(木) 空知振興局主催 地元企業見学バスツアーに1・2年生が、他校の生徒と一緒に
参加しました。空知管内の企業を周り、見学や質疑応答、仕事を知るためのゲクイズを通じ、将来
の進路を考えるよい機会となりました。
中高校流授業(1年生)
10月8日(火)中高の生徒間交流をはかることを目的に全学年で行う授業として
その第二弾、 月形中学校の1年生と本校1年生が体育で交流を行いました。
混成チームを組んでミニバレーを行い親交を深めました。
避難訓練2回目
10月3日(木)今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回は地震を想定した訓練を行いました。避難の際には廊下に配置
させた障害物をよけて全員が無事に避難をしました。
また救助袋による降下避難訓練も行いました。
令和6年度後期始業式を行いました。
10月1日(火)後期生徒会役員認証式、地区高文連表彰式、後期始業式を実施しました。
生徒会役員認証式では、7名の新生徒会役員が任命され、佐伯新生徒会長より「全力を尽
くして、月形高校を盛り上げていきます。」との決意表明がありました。
また、先日行われた地区高文連で入賞を果たした福田さん(2年生)、野崎さん(1年生)
の表彰が行われました。
始業式では、安達校長から「後期は、来年や自分の進路を見越して勉強・生活・諸活動に
励みましょう。」と話されました。その後の教務部からのお話では総合的な探究の時間で
行われている「北海道MA+CHプロジェクト」についての話をすると、集会終了後に早速
数名の生徒から、まだまだ探究でこんなことをしてみたいとの声が上がっていました。