月校News

2025年6月の記事一覧

3年生町の文化遺産に触れる(北漸寺見学)

6月30日(月)3年生が文学国語の授業で学んだ「生まれ変わった緋どじょう」の作者 坪谷 京子氏

が感慨深く鑑賞した町内の北漸寺にある熊坂長庵作「弁天図」や、囚人作の説教台や彫刻を見学

して、住職(鶴原さん)からそれらについての説明をしていただいた。

 

月高祭の準備始まる

6月27日(金)より、7月11日(金)に行われる《月高祭》の準備が始まりました。

クラスの出し物決めを行っているクラスやもう踊りの練習を始めているクラスなど

進捗状況は様々ですが、みんなの力でいい月高祭にしようと頑張っています。

生徒会も月高祭にむけて準備を頑張っています。

花フェスタ見学・専門学校訪問(北海道MA+CHプロジェクト)

6月25日(水)MA+CHプロジェクト関連の授業のとして、月形町で生産された花の活用を学ぶこ

とを目的にⅠ年生が【北海道花フェスタ】を見学しました。

その前に北海道芸術デザイン専門学校の山間先生と生徒さんを講師に迎え、町の花農家大江さん

から提供いただいた花材を使いフラワーアレンジメントを行い花に触れる体験をしました。

また、専門学校見学もしました。

 

美術部が町社会福祉協議会から取材をうける。

6月20日(金)美術部部長の廣島さん、副部長の福田さんが町社会福祉協議会から取材をうけました。

町内外で活躍をしている美術部の活動についてや道の駅に展示されている絵の作成の裏話などにつ

いて話をしました。なおこのインタビューの内容は7月発行の社協だより"ふれあい"の掲載されます。

 

交通安全講話

6月18日(水)月形町駐在所長 小田島さんを講師に迎え交通安全講話を行いました。

主に自転車関連の法改正にともなうルールの変更と事故を起こさないし起こさせな

い心構えについて、小田島さんが体験した交通事故の現場での話をしていただき

生徒も真剣に交通安全を考えるいい時間となりました。

 

3年生 総合的な探究の時間まとめ【MA+CHプロジェクト】

6月13日(金)就業体験の発表の後、3年間、月形のことを学び、体験してきた総合的な探究

の時間のまとめである「月形に提言する」についての発表を行いました。

提言では、2年生の時に農業実習で学んだ、商品とならない花(=ロスフラワー)の活用

法として、花を使ったアクセサリーや小物作りを全体に提案しました。

 

探求チャレンジ空知 録音版.mp4

 

 

就業体験実習発表会

6月13日(金) 5月におこなわれた3年生の就業体験の報告をお世話になった町内の

事業所の皆様に来校していただき、生徒が就業体験の前に掲げた目標に対して、

実際に体験して出来た達成度や気付きを発表しました。

1・2年生は、先輩たちの発表を聞き感想をGoogleclassroomで提出しました。

月形町役場様、月形愛光園様、月形緑苑様、月形町振興公社様、月形温泉ホテル様

実習にご協力いただいたありがとうございました。

       

 

 

 

1日防災学校

6月10日(火)全校で1日防災学校をおこないました。

1~3時間目は救急救命訓練(AED訓練)を月形t消防支署より講師を招き実施しました。

4時間目は3年生が災害発生時の炊き出し実習を町社会福祉協議会と赤十字奉仕団の協力により

実施しました。1・2年生は防災に関する教材にて、災害や避難についてを学びました。

昼休みに、炊き出し実習で作ったとん汁と非常食に使われるアルファ米を月形町総務課防災担当

からいただき、全校生徒でたべました。

5時間目は、町社会福祉協議会の尾崎さんと月形町役場総務係のお二人を講師に避難所設営体験

をしました。

6時間目の最後は火災想定の避難訓練をおこない。真剣にそして迅速に避難をすることができま

した。