月校News

月高News

夏の部活動

7月25日(金)~8月21日(木)の夏休み期間を利用して、美術部は休み明けにある高文連に向けて作品作り、

バレー部は選手権予選に向けて、熱中症に気をつけながら部活動に取り組んでいます。

夏期遠隔講習

7月25日(金)~8月8日(金)まで、T-baseによる夏期遠隔講習が行われいます。

また、英検のための講習も行っています。

この夏に力を付けるよい機会です。

夏期休業前集会

7月24日(木)夏期休業前集会が行われました。

猛暑の影響で体育館の温度が33℃となったことから、急遽、生徒ホールで行いました。

杉本校長から休業期間の生活では「凡事徹底」をして一つ一つ丁寧に生活をすること、

生徒指導部長谷口先生から、何か一つ目標をもって生活し、有意義な休みにして欲しい

と話した。

 

農業実習1回目

7月22日(火)に2年生が町内の花農家(大江さん、我妻さん、山田さん、渡邊さん)の

ご協力を得て農業実習を行いました。花栽培に関わる様々な作業を通じて、多くの

ことを学ばせていただきました。

 

1年生 福祉講話・町内施設見学

7月22日(火) 1年生は総合探究の授業の一環で町内の福祉養護施設【雪の聖母園】の高畠

さん、【月形藤の園】の保坂さんを講師に迎え、【福祉の町月形】について学びました。

講話の後、実際に二つの施設を見学させてもらいました。

見学の最後に、上葛くんより謝辞を行いました。

 

形刑務所での薬物乱用防止講話・防犯講習・講座

7月18日(金)月形刑務所のご協力をえて、今年度も薬物乱用防止講話を刑務所内の会議室で開催しました。

違法薬物についてはもちろんのこと「オーバードーズ」やアルコール依存など身近な生活に隠れるに薬物乱用

について、薬物には絶対に近寄らない、すすめられて断る裕樹を持つことの大切さを学びました。

講義の後、刑務所内を実際に見学する貴重な体験をしました。

また刑務所内の道場に移動して、防犯講習・講座を行い、さすまたの使用方法と実技、防寒から身を守る護身術

の体験しました。

月高祭2025③

午後は、PTA・学校運営協議会・教職員によるバザーで昼食をいただきました。

生徒や保護者からは「すごくおいしい」という声があちらこちらからでるなど

大盛況のうちに終わることができなした。

当日は平日ながら数多くの保護者等の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。

またご協力いただいたPTA・学校運営協議会のに皆様、仕事がお忙しい中ご協力いただき

ありがとうございました。

月高祭2025②

後半は、【月形音頭をおどる会】のみなさんと共に「月形音頭」を全校生徒で踊りました。

また、生徒会企画「ファションショー」では各クラスの代表がコスプレをして登場して

会場を盛り上げました。

月高祭2025①

7/11(金)月高祭が開催されました。

生徒会作成のオープニング映像のあと生徒会長と杉本校長の挨拶、

各クラスが準備してきたダンスや劇、クイズなどのステージ発表で盛り上がりました。

フラワーアレンジメント1年生

7月9日(水)月形町地域協力隊の石原さんを講師に迎え、今週末に控えた月高祭に彩りを与える

ためフラワーアレンジメントを1年生で実施しました。先日花フェスタで学んだことを踏まえた

フラワーアレンジメントで全員が花の扱いに慣れ、個人のカラーが出た作為が出来ました。

 

道立学校ICT支援員を活用した学校DX推進事業によるICT研修

7月1日(火)放課後に月形の小中高の先生方にお集まりいただき道立学校ICT支援員を活用した

学校DX推進事業によるICT研修にて「Canvaの使い方」「情報モラル教育」について研修を

行いました。その後、授業等で使用されているスタサプに代表されるAIドリルの各校での

使用状況と使用方法について交流を行いました。

3年生町の文化遺産に触れる(北漸寺見学)

6月30日(月)3年生が文学国語の授業で学んだ「生まれ変わった緋どじょう」の作者 坪谷 京子氏

が感慨深く鑑賞した町内の北漸寺にある熊坂長庵作「弁天図」や、囚人作の説教台や彫刻を見学

して、住職(鶴原さん)からそれらについての説明をしていただいた。

 

月高祭の準備始まる

6月27日(金)より、7月11日(金)に行われる《月高祭》の準備が始まりました。

クラスの出し物決めを行っているクラスやもう踊りの練習を始めているクラスなど

進捗状況は様々ですが、みんなの力でいい月高祭にしようと頑張っています。

生徒会も月高祭にむけて準備を頑張っています。

花フェスタ見学・専門学校訪問(北海道MA+CHプロジェクト)

6月25日(水)MA+CHプロジェクト関連の授業のとして、月形町で生産された花の活用を学ぶこ

とを目的にⅠ年生が【北海道花フェスタ】を見学しました。

その前に北海道芸術デザイン専門学校の山間先生と生徒さんを講師に迎え、町の花農家大江さん

から提供いただいた花材を使いフラワーアレンジメントを行い花に触れる体験をしました。

また、専門学校見学もしました。

 

美術部が町社会福祉協議会から取材をうける。

6月20日(金)美術部部長の廣島さん、副部長の福田さんが町社会福祉協議会から取材をうけました。

町内外で活躍をしている美術部の活動についてや道の駅に展示されている絵の作成の裏話などにつ

いて話をしました。なおこのインタビューの内容は7月発行の社協だより"ふれあい"の掲載されます。

 

交通安全講話

6月18日(水)月形町駐在所長 小田島さんを講師に迎え交通安全講話を行いました。

主に自転車関連の法改正にともなうルールの変更と事故を起こさないし起こさせな

い心構えについて、小田島さんが体験した交通事故の現場での話をしていただき

生徒も真剣に交通安全を考えるいい時間となりました。

 

3年生 総合的な探究の時間まとめ【MA+CHプロジェクト】

6月13日(金)就業体験の発表の後、3年間、月形のことを学び、体験してきた総合的な探究

の時間のまとめである「月形に提言する」についての発表を行いました。

提言では、2年生の時に農業実習で学んだ、商品とならない花(=ロスフラワー)の活用

法として、花を使ったアクセサリーや小物作りを全体に提案しました。

 

探求チャレンジ空知 録音版.mp4

 

 

就業体験実習発表会

6月13日(金) 5月におこなわれた3年生の就業体験の報告をお世話になった町内の

事業所の皆様に来校していただき、生徒が就業体験の前に掲げた目標に対して、

実際に体験して出来た達成度や気付きを発表しました。

1・2年生は、先輩たちの発表を聞き感想をGoogleclassroomで提出しました。

月形町役場様、月形愛光園様、月形緑苑様、月形町振興公社様、月形温泉ホテル様

実習にご協力いただいたありがとうございました。

       

 

 

 

1日防災学校

6月10日(火)全校で1日防災学校をおこないました。

1~3時間目は救急救命訓練(AED訓練)を月形t消防支署より講師を招き実施しました。

4時間目は3年生が災害発生時の炊き出し実習を町社会福祉協議会と赤十字奉仕団の協力により

実施しました。1・2年生は防災に関する教材にて、災害や避難についてを学びました。

昼休みに、炊き出し実習で作ったとん汁と非常食に使われるアルファ米を月形町総務課防災担当

からいただき、全校生徒でたべました。

5時間目は、町社会福祉協議会の尾崎さんと月形町役場総務係のお二人を講師に避難所設営体験

をしました。

6時間目の最後は火災想定の避難訓練をおこない。真剣にそして迅速に避難をすることができま

した。

 

なるにはゼミ

6月6日(金)全学年の生徒を対象に体験授業を通して、職業の内容を知り、働

く際に必要な資格・能力や自己の適性を理解し、進路選択にいかすことがで

きるようにすること。大学の講義や研究に直接触れることで、上級学校の

「学び」を知り、学問や研究ついての理解を深めるとともに、自己の興味・

適性をについて考える機会とする。ことを目的に、専門学校札幌デザイナー

学院・北海道どうぶつ医療専門学校・専門学校北海道自動車整備大学校・

札幌工科専門学校・北星大学より講師をお招きして、それぞれの分野につい

て講演や実習をしていただきました。

 

新制服(令和8年度より)

令和8年度入学生より、本校の制服が替わります。

多様性を重視し、より機能的をコンセプトに、男女シングルタイプの紺ブレザー

(男女同形、ボタン付替可)、スカート、スラックス、ネクタイ、のスタイルとなります。

蝶ネクタイとベストは選択制、夏期制服は白・紺のポロシャツを着ることができます。

ベストの着用は自由です。ソックス等の着こなしは現在検討中です。

月形町×ANA×月形刑務所×月形高校「ふるさと納税返礼品」第2弾!

 令和6年2月に開始した、月形町ふるさと納税返礼品「ANAアップサイクルバック」に次

いで、令和7年5月から「ペンケース」及び「鍋しき&ミトンセット」の2点が返礼品に加わり

ました。今回も、月形高校生徒のアイディア、デザインを基に、月形刑務所の受刑者の縫製制

作による製品です。

この製品の特徴は、アップサイクルバックで使用したANAグランドハンドリングスタッフの

制服の残った生地を余すことなく使用していることです。

ANAアップサイクル「ペンケース」、「鍋しき&ミトンセット」は月形町のANAふるさと納

税サイトで申し込みを受け付けています。

関連サイトのアドレスはこちら https://furusato.ana.co.jp/donation/top/01430/

宿泊研修(1年生)

5月29日(木).5月30日(金)の1泊2日でネイパル砂川にて1年生が宿泊研修を行いました。

1日目は、途中、滝川市の滝川自然史博物館とこども科学館を見学、昼頃にネイパル砂川

に到着、昼食の後、コミュニケーショントレーニングで他人との関わり方について学び、

ニュースポーツ体験で身体を動かして交流を深めました。夕食後は、2ヶ月間で学んだ

「月形を知る」総合的な探究の時間の内容をまとめる作業を行いました。

2日目は昼食のカレーを班ごとに作り、おいしいカレーを作り食べました。

学校に戻ってきて行った解団式で、生徒代表の池下さんから「私たちは今回の研修で集団

生活の大切さや相手を思いやる気持ちになど多くのことを学ぶことが出来ました。

これからは、この経験を糧(かて)にしながら自身の進路実現に向けて頑張っていきます。

という決意が述べられました。

 

 

宿泊研修結団式(1年生)

5月28日(水)、明日から行われる宿泊研修に向けた結団式が行われました。

団長の杉本校長の挨拶の後、生徒代表上葛くんから「私たちに携わってくてる方々への

「感謝」の気持ちを忘れず、実りのある研修にしたい」と決意のことばが述べられました。

 

ナイナイ教室

5月28日(水)一般社団法人 日本クレジット協会 古家 様を講師にパソコンやケータイの普及

によって近年増加しているSNS上でのトラブル事例やキャッシュレス決済について学び、

被害者や加害者にならないためのポイントやトラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法

についてを学びました。

MA+CHプロジェクトコンソーシアム会議(MA+CHプロジェクト)

5月23日(金)令和7年度北海道MA+CHプロジェクトコンソーシアム会議がおこなれました。

北海道MA+CHプロジェクトは昨年より3カ年の計画で行われています。

総合的な探究の時間において、地域の産業(特に花弁栽培)に注目し、地域の活性化を地学

協働で目指す授業や活動をしています。

委員の委嘱と昨年の事業内容の報告、今年度の活動についてをお集まりの委員の皆さまに

協議いただきました。

 

スタディサプリ説明会

5月23日(金)リクルートの丸田さんを講師にお招きして、スタディサプリの利用増進をめざし

た説明会を行いました。本校では、放課後学習や長期休みの際の自学習に利用するためスタ

ディサプリを使用しています。

学力の定着と伸張を目指し、年2回の到達度テストやグループに分かれて利用時間を競うス

タサプマラソン、年間の自学習への取組を反省して次年度に活かすスタディサプリ振り返り

会と年間を通じて利用をしています。

 

令和7年度第一回学校運営協議会

5月23日(金)令和7年度第一回学校運営協議会が行われました。

学校と地域が一体となり、地域の教育資源を活用しながら広い視野で地域の課題を

見つけ、その課題を解決するための方策を協働的に検討し、実践できる教育活動の

推進に努める。ことを目標に、今年度の学校の教育目標及び学校運営方針等につい

て協議をしていただき、委員の皆様に承認をいただきました。

高体連空知地区大会(バレー)

5月20日(火)男子バレー部が滝川市スポーツセンターで高体連空知支部大会に出場しました。

選手は全員、高校に入ってからはじめた生徒ばかりで、他校のバレ-部のプレーに圧倒

される場面もありましたが、いまの自分たちに出来る一番いいプレーをすることを目指

して、よく頑張りました。女子は残念ながら大会出場をすることが出来ませんでしたが、

そのぶん一生懸命に男子の応援をしました。

1回戦 対 岩見沢緑陵高校 (0-2)

順位戦 対 岩見沢農業高校 (0-2)

    対 滝川西高校 (0-2)

 

月形町クリーン作戦

5月19日(月)町内の小・中・高の児童・生徒が集まり、町内中心部の清掃活動を行いました。

小・中・高が混ざり合う各グループのリーダーを高校生が務め、ゴミ拾いをしました。

最後の集会で、高校代表の3年生福田さんより「町がきれいになり、小中高の交流が出来る

素晴らしい行事であり今後も継続して行きましょう。」と全体に向けて呼びかけた。

高体連空知地区大会(剣道)

5月15日(木)高体連空知地区剣道大会に2年生本田くんが出場しました。

試合は1回戦で敗退してしましましたが、高校入学後に剣道をはじめて、顧問と二人で練習を

重ねて高体連に出場し果たした頑張りは素晴らしかったです。

 

遠足~エスコンフィールド・ファイターズ観戦

5月13日(火) 北海道日本ハムファイターズ対オリックス・バファローズの観戦チケットを

北海道日本ハムファイターズからいただき生徒全員でバスを仕立てて行ってきました。

生徒は、巨大で最新の施設や多くの観客と歓声に最初驚きながらも、試合が始まるとその

雰囲気に慣れて、盛り上がっていてとても楽しんでいました。

普通の生活ではなかなか経験できないことをさせていただきました。

 

前期生徒総会

5月9日(金)前期生徒会が行われました。

佐伯生徒会会長の挨拶の後、生徒会をはじめに専門委員会から報告と提案が行われました。

その後質疑応答の後、議事について賛成多数を得て総会を終えることが出来ました。

就業体験 3年生

5月8日(木)、5月9日(金)月形町近隣の事業者の皆様のご協力を受けて、3年生が

就業体験をさせていただきました。

ご協力いただいた事業者の皆様 

月形町役場、社会福祉法人月形福祉会、特別養護老人ホーム月形愛光園、

医療法人 讃生会介護老人保健施設 月形緑苑、月形町振興公社、北村温泉ホテル

 

総合的な探究の時間1年生【月形町を知る②】

5月8日(木) 1年生の総合的な探究の時間にて【月形町を知る】の第2弾

月形町在住の歴史研究家 楠 順一 さんを講師に迎え、明治時代、北海道の開拓に

大きな影響を与えた「樺戸集治監」の開設によって始まった月形町の歴史を様々な著作

や楠さんががまとめた「月形学」をもに学びました。

後半は、月形樺戸博物館を訪問し、当時使ったいたものを展示物として見るたり説明

を聞くことで月形の歴史の深さとすごさを体感することができました。

就業体験出発式 3年生

5月7日(水) 町内外の事業者の皆様にご協力していただき25年目を迎える就業体験が、

明日から2日間で行われます。今日はその出発式が行われました。

杉本校長からこの二日間の経験が進路を見つめた意義のあるものになるようにと

激励の言葉を頂き、生徒代表、鈴内くんから貴重な体験して、自分の進路につなげ

ていきたいと決意表明をしました。

総合的な探究の時間1年生【月形町を知る①】

5月7日(水) 1年生の総合的な探究の時間にて【月形町を知る】の第1弾

月形町長 上坂 隆一 様を講師に迎え、月形町が「共生の町」として福祉に

力を入れていることを学んだ。月形町には【ふつうの くらしがある しあわせ】

があること、生徒のみなさんもこの月形高校で幸せをつかんで欲しいと締めくくっ

た。最後に生徒代表 上葛くん が謝辞を述べました。

 

 

高体連壮行会

5月2日(金)高体連空知地区大会に向けた壮行会が行われました。

杉本校長からの激励のあと、バレー部主将3年鈴内くん、剣道主将2年本田くん

が決意表明をしました。最後に選手を代表して3年鈴内くんが選手宣誓をしまし

た。

1年生 コミュニケーショントレーニング

5月2日(金) 宿泊研修の事前学習としてネイパル砂川の阿部さんを講師にコミュニケーション

トレーニングを行いました。

自己紹介などアイスブレークのあと、生徒同士で共通点を探し、「私は○○です。」と発表して

相手のことを理解するトレーニングをすすめました。

最後にアサーショントレーニングで、場面を設定し、アサーティブ(自分も相手も大切にする)

な伝え方を学んびました。

「インタビューをしよう」~1年生「国語総合」2年生「国語表現」合同授業

5月1日(木) 2年生はインタビューする相手の思いをどれだけ聞き取ることが出来たか。

また、1年生は他人に自分ことをどれだけ上手に伝えることが出来たかを目標に合同授

業を行いました。

上手に相手との心の距離を近づけてインタビューする姿や聞き出すのに苦労をする場面

がありながら、相手の思いに寄り添うようにお互いに質問し回答する姿がみられました。

インタビューの最後にはお互いに評価を付け合いました。

 

 

効果的な動画作成を学ぶ(2年生)(MA+CHプロジェクト)

4月30日(水) 2年生は総合的な探究の時間に、北大大学院職員の内藤さんを

講師としてお招きし、効果的な動画作成についてを学びました。ここで学んだ

ことを活かして、月形町のPR動画や学校紹介の動画を作成していく予定に

なっています。

 

剣道部 国体予選

4月29日(火)昭和の日に行われた、剣道国体予選に、2年生本田くんが出場し

ました。結果は1回戦敗退でしたが、高校からはじめた剣道で2回目の大会

を精一杯頑張りました。次は高体連空知地区予選会です。

PTA竿会・授業参観

4月28日(月)令和7年度PTA総会が開催されました。すべての審議を行い、承認させました。

総会の最後には野崎PTA会長より3年間役員としてご活躍された本居さんに感謝状を贈り

ました。総会の後は、授業参観を行いました。

iPad初期設定(1年生)

4月23日(水)情報Ⅰの時間にて、先日、月形町ひとづくり協議会(会長 上坂隆一)

よりいただいたiPadを学校で使用できるよう、初期設定を1年生自ら行いました。

iPadは、授業での調べ学習や発表会での発表用作成、日頃の学校からの連絡や天

候などで学校にこられない際に学習保障として行われる配信授業など、学校の様々

な場面で使います。3年間大事に使わせていただきます。

 

続【花】を使った商品づくり(3年生)【MA+CHプロジェクト】

4月23日(水)3年生は先日行った【花】を使った商品を買ってもらうならどの

ような場所に置くのが効果的かを実際に現場で学ぶことを目的に、月形町

道の駅に行って職員の方々やお客さんに「どんなものが売れているか」「ど

んなものなら買いたいか」をインタビューを行いました。

 

 

【花】を使った商品づくり(3年生)【MA+CHプロジェクト】

 4月21日(月) MA+CHプロジェクトの一貫として昨年度、総合探究発表

会で月形の花を利用した地域活性化を提案した際に、商品として出荷できな

い花(=ロスフラワー(仮))を利用する方法を生徒が模索していく中で、

その花を使って商品化して付加価値が付けられないかという考えに行き着き、

この度、北海道芸術デザイン専門学校の山間先生、大塚先生が協力いただき、

【花を利用した商品】の試作を行いました。

 

 

 

令和7年度iPad贈呈式

4月18日(金) 月形町ひとづくり協議会より1年生に日々の学習に使用

するiPadの贈呈が行われました。月形町ひとづくり協議会会長である

上坂町長より、生徒代表森河くんに手渡されました。

1年生を代表して上葛くんより、「3年間、大切に使わせてもらいます

」と謝辞がありました。

 

探究学習を継承する。【MA+CHプロジェクト】

4月16日(水) 2年生が昨年自分たちが総合的な探究の時間で学んできた内容

を1年生に継承する授業が行われました。

今年度の総合的な探究の時間がさらの発展できるよう、昨年、2年生が地学

協働的な活動を通じて【月形町の花】をメインテーマに学び、様々な体験を

してきた中で、自分たちが感じたことや考えたことを1年生に伝えました。

 

部活動見学(1年生)

 4月9日(水)から部活動の見学が始まっています。

 各部活に1年生が見学にくる生徒を新2・3年生が先輩としてエスココート

しています。

 見学や実際に活動してみて、入部する部活を決めます。

 

 

授業が始まりました

4月10日(木)各学年各教科で授業が始まりました。

遠隔授業(T-base)からの配信授業(1年生書道、2年生古典探究、3年生古典探究、

英語コミュニケーションⅢ、生物)もスタートしています。

 

対面式

4月9日(水) 生徒会主催の対面式が行われました。

2・3年生が待つ体育館に1年生が初々しく入場しました。

生徒会役員紹介に始まり、専門委員会の説明、先生方のを紹介、部活動への

入部へ呼び賭けなどを行いました。 

 最後に、1年生代表 池下さんよりお礼の言葉がありました。

 

入学式

 4月8日(火) 入学式、新たに16名の新入生を迎え、杉本校長の式辞に続き、

月形町長 上坂 様、PTA会長 本居 様よりご祝辞をいただきました。

 また、議会議長 大釜 様、月形町教育委員会教育長 兼平 様をはじめ

多数のご来賓の方々がご出席されました。

 厳粛な雰囲気の中、新入生代表の上葛くんが 学校生活の希望を胸に、

新入生代表宣誓を行いました。

 

年度末、年始のご挨拶

令和6年度のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。

校内外の出来事を中心に掲載して参りましたが、数多くの方々がご覧いただいたことは、

私たちの活動の大きな励みとなっています。本当に感謝を申し上げます。

来年度も更なる挑戦をしてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

春期遠隔講習

3月25日(火)~3月27日(木)まで春期遠隔講習を行っています。

大学進学を目指し1.2年生が有朋高校(T-base)から配信される講習を

全道の同じような地方の高校から大学進学を目指す仲間たちと一緒に頑張

っています。

修了式・離任式

3月24日(月)令和6年度 修了式・離任式が行われました。

修了式では、安達校長より1年間の学校生活を振り返り、次年度を見据えた生活を積み重ね

ていくことについての講話をいただき、その後に1年間皆勤賞(1年生大久保さん、本田くん、

野崎さん、2年生五十嵐さん、鈴内くん)の表彰を行いました。

離任式では離任される先生から惜別の言葉をいただき、その後、先生を生徒と職員のアーチ

で見送りました。

 

 

R6ボランティアミーティング参加

 3月22日(土) 令和6年度ボランティアミーティングに2年五十嵐さんが参加しました。

内容は、月形町社会福祉協議会ボランティアセンターの取組を学ぼうということで、

町内のボランティアの参加状況やその内容を学びました。2部では「書アート」にチャレ

ンジというこで、町内在住の書道家 久保奈月さんを講師に書道を学びました。

さらに交流で、月形ジンギスカンを参加者で食べました。

海外留学派遣生徒報告会

 3月21日(金)、月形町人づくり振興協議会の事業を活用させていただき、海外留学

を体験した神馬さん(R6度卒)が報告会を行いました。

 留学先のカンボジアで、体験し学んだことを日本語と英語を交えて報告しました。

体験を英語のクイズにして、ICTを利用して参加者全員に答えてもらうなど工夫

をこらした発表でした。

 その後、上坂町長に海外留学の報告を町役場応接室で行いました。

 

月形町の花を利用した作品作りについて(北海道MA+CH プロジェクト関連)

3月14日(金)ロスフラワーの活用して工芸品を制作・販売している町内花農家

の田畠さんを講師にお招きしは、1・2年生で月形町の花を利用した作品作

りをを行いました。

ドライフラワーを使い、2年生はリース、1年生はプレートをを作成しました。

完成した作品は、校内にて展示し校舎を彩っています。

雪の中で世界とつながる2025

3月9日(日) 雪の中で世界とつながる2025「かまくら」と「豚汁」と「異文化交流」in月形という

イベントに2年生五十嵐さん、加藤くん、1年生本田くんが参加しました。そこではイギリス出身の

ルイさん、台湾出身のマイケルさんと活動を通じて仲良くなりいろいろな話をしました。月形の小

・中学生とも交流を深めることができました。

第73回卒業証書授与式

 3月1日(土)第73回卒業証書授与式が行われました。

卒業生13名は、校長から卒業証書を受け取り、保護者等の方々へ立派に成長した

姿を見せていました。在校生からの送辞や、卒業生からの答辞においてもそれぞれ

思いを言葉で伝え、感動的な素敵な式となりました。

 13名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます!!

 また、大変お忙しい中、ご臨席いただいたご来賓の皆様ありがとうございました。

同窓会入会式

2月28日(金)卒業式予行の後、月形高校同窓会 香西会長にご出席いただき

同窓会入会式を行いました。3年生目黒さんによる決意表明を込めた挨拶のあと、

香西会長より3年生代表 山本くんに記念品の目録が贈呈されました。

 

ANAアップサイクルプロジェクトデザイン表彰

2月28日(金)卒業式予行の前に、2年前から取り組んでいるANAアップサイクル

プロジェクトへのデザイン募集で今年度入賞した生徒への表彰が行われました。

表彰のあと、ANAあきんど(株)の山内マネージャーより、この活動の経緯

と意義についてお話をしていただきました。

卒業式準備・予行練習

2月28日(金)卒業式の準備と予行練習が行われました。

1年生は校内の装飾に力を発揮しました。

2年生は地域おこし協力隊石原さんにご指導いただき、卒業生につける

コサージュを作成しました。

3年生(卒業生)は、高校生最後の大切な儀式に向け、真剣な面持ちで

予行練習を行いました。

神馬くん短期留学

2月8日(土)~2月15日(土)まで月形町ひとづくり協議会の海外派遣事業を

利用してカンボジアに短期留学して国際交流をしてきました。

この留学で得た学びを伝えるために3月21日(金)に本校で留学報告

会が行われます。

 

 

 

第2学年(家庭総合 紙芝居を作ろう)

第2学年(7名)家庭総合にて、オリジナルの紙芝居を作るという授業が行われ、

2年生が学校祭でオリジナル脚本で行った演劇【シンデレラものがたり】を紙芝居に

することとなりました。制作に当たって、「話の流れがわかるように劇の場面をどの

ように切り取ったらいいのか」「台詞や動きをどのようにしたら簡単に短くわかりやす

くするにはどうしたらいいのか」「多様性についての主張をどのように伝えるのか」

などの意見出し合い全員で話し合いや作業を進めて、見事に完成することができました。

 

月形町のお花を活用したフラワーアレンジメント講習

1月15日(水)に月形町の花を使用したドライフラワー作家兼花農家の田畠さんを

講師に迎え、北海道MA+CHプロジェクトの一環として職員研修を実施しました。

田畠さんは、月形町で花き栽培が始まった当初から花農家として活動しており、

仏花としてのイメージがある菊を新たなアレンジメントで表現することに挑戦して

います。また、カラーリングマム(染め輪菊)を使用した作品で受賞経験もあります。

さらに、規格外の花を活用してドライフラワーを制作し、フラワーリースや花材など

に変えることで、花きの廃棄削減にも積極的に取り組んでいます。

この取り組みは、今後、総合的な探究の時間に取り入れて行きます。

 

 

冬季休業前集会及び表彰式

12月23日(月)表彰式が行われ、第2回校内スタサプマラソンの最終結果を発表と表彰

が行われました。

また冬季休業前集会が行われました。(冬季休業12月24から1月19日までとなります。)

総合的な探究の時間 まとめ発表会

12月23日(月)総合的な探究の時間で行った探究活動の中から、1年生は①「月形を知る」

~刑務所や福祉施設、博物館へ見学や講話を通じて学んだことを踏まえ、月形町の魅力発

信方法についての提言を行った。②「はなの町・月形」~北海道MA+CHプロジェクト

を通じて探究活動をした「花」について発表し、栽培・生産の過程で出てしまうロスフラ

ワーの活用についての提言を行った。③「進路学習について」~各種学校や企業での見学

や体験を通じて、職業観の醸成を行ったことを発表しました。

2年生は3ヶ月をかけて行った「農家実習」から、①「野菜農家と月形町の関わり」~実習

を通じて月形の野菜をそのように世に広げいくために動画やSNSでの広報活動の有効性と

有機JASによる有機農法についての提案を行った。②「Flower group」~廃棄されている

花の活用方法について具体的な製品化についての提案を行うことができた。③「メロンスイ

カ農家の現状について気になりませんか?」~農家の労働環境や人手不足に着目し、ICT

の活用や働き方改革についての提案を行った。

最後に、町内外より多くの方々にご参観をいただき、発表に対して様々なご助言をいただき

誠にありがとうございました。今後の探究活動に活用させていただきます。

球技大会

12月20日(金)午後より全校生徒でバドミントンのダブルスを組んで球技大会を

しました。みんな必死に羽根を追いかけていい汗をかきました。

 

カレーライス炊きだし(PTA)

12月20日(金)PTA役員7名にお集まりいただき、生徒の球技大会におけるカラーライス

の炊き出しを行いました。甘口・中辛・ハヤシライスを調理してもらい、生徒たちは何

度もおかわりをするなどおいしくいただきました。

令和6年度 救急救命講習

12月20日(金)月形消防署から講師を派遣したいただき救急救命講習が行われました。

緊急時に誰もが適切な救命行為ができるように、前半は心肺蘇生についの講話と実技、

後半はAEDの使用法と実技、応急救急法の実践を行い、生徒も積極的に参加し質問した

りして救命方法を学びました。

令和6年度探究チャレンジ空知

12月17日(火)空知管内18校の代表者が総合的な探究の時間で進めてきた学びを

【課題の設定】【情報の収集 整理・分析】【 まとめ・表現】【 探究活動の独自性】

という観点で発表しあう「令和6年度探究チャレンジ空知」が開催されました。

2年生が参加予定でしたが、インフルエンザ流行による学級閉鎖により欠席のため、

急遽、事前に録画した発表にて発表することになりました。

また、次年度、探究チャレンジの発表を担う1年生が発表を視聴しました。

 

大学・短大・専門学校 進学オリエンテーション

12月16日(月)ホテルエミシア札幌で開催された大学・短大・専門学校 進学オリエン

テーションに1.2年生が参加しました。

道内の各大学・短大・専門学校の担当者に直接進学相談をしたり、奨学金・学費に関

する相談したりと、自分の進路に向き合うよい時間となりました。

 

見学旅行結団式

12月9日6時間目【見学旅行結団式】が行われました。

安達校長からの挨拶のの後、生徒代表の鈴内くんより、高校生活で最高の思い出

となる旅行にするために、クラスで協力して様々なことを学んで帰ってきますと

決意表明がさました。見学旅行は関西地方を12月10日から13日まで