月校News

月高News

バレー部練習試合

9月13日(土)バレー部が、岩見沢市立光陵中学校バレー部、空知支庁のチームと練習試合

を行いました。3チーム総当たりで、何度も試合をすることが出来ました。練習試合をし

ていただいた選手のみなさんありがとうございました。

ツキトーク

9月12日(金)北翔大学の杉浦先生と8人の学生さんが来校し、恒例のツキトークを行いました。

ツキトークをは生徒のコミュニケーション能力を高める。 他者と協調・協働する姿勢を身に

つける。 自分の価値観やこだわりを振り返り、他者との違いを理解することで関係の改善

につなげることを目標に、大学生がファシリテーター(=進行役や意見調整役)となり生成

AIを使って話し合いをしながら画像作成したり、『それぞれ個人のこだわり』と『優しさ』

についてをテーマにグループ話し合いそれを全体で発表することを行いました。

 

 

CPSVによる面接練習

9月8日(月)いよいよ始まる進学・就職のシーズンに向け、空知教育局の森田CPSV

(キャリア・プラニング・スーパー・バイザー)による面接の練習が行われました。

 

ANAアップサイクルプロジェクトについて取材を受けました。

9月2日(火)ANAグランドハンドリングスタッフの廃棄予定の制服を活用したアップサイクル

商品(商品は月形町の「ANAのふるさと納税」限定オリジナル返礼品となります。授業でデザ

インを行った生徒が道新の取材を受けました。第二弾の【ペンケース】【鍋つかみ・なべ敷き】

はANAのふるさと納税 北海道月形町自治体ページより受付ています。

 

月形高校オンライン学校説明会を行いました。

8月29日(金) オンライン学校説明会を全国から4名の方に参加いただき行いました。

R7度入学の地域みらい留学生山田くんの話に始まり、校舎の見学、学校の説明会

を行いました。

10月10日(金)には、月形高等学校にて行われる学校説明会がありますので、ご参加

のほどどうぞよろしくお願いします。

 

「地域みらい留学高校進学フェス東京」に行ってきました。

8月23日(土)、8月24日(日)地域みらい留学フェス東京に参加しました。

二日間で24組の方に本校の魅力や町のバックアップ体制についてなどを説明させていただきま

した。お話を聞いていただいた皆様ありがとうございました。

みなさんが本校を選んでくれることを期待しています。

また、今週末8月29日(金)には本校主催のオンライン説明会もあります。

そこでは令和7年度愛知から本校に入学した生徒の話も聞けますのでご参加のほどよろしくお願

いいたします。

 8月29日(金)には本校主催のオンライン説明会

  Googlemeet 

     https://meet.google.com/iwt-rhem-gjk  

   こちらからどうぞ

   

 

 

メロンジャム2025へのボランティア

8月23日(土)に20年ぶりに開催させた【メロンジャム2025】に1年生3名がボランティア

スタッフとして参加しました。午前中は月形町多目的アリーナ内に作られたコンサート会場

の設営を行い、午後15:00から始まった演奏時には裏方として仕事をしました。

卒業生講話

8月22日(金)6時間目、本校を2年前に卒業した五十嵐さん、山本さん、石森さん

の3名に来校してもらい。就職・専門学校進学・大学進学についてのそれぞれの

経験をもとに後輩にアドバイスをしてくれました。

生徒たちも真剣に聞き、質問をするなど進路を考えるいい行事となりました。

休業明け集会

8月22日(金)本日より夏休み明け、学校が始まりました。

集会では教頭先生の話の後、進路指導部の佐々木先生から休業中の自学習の状況や

スタサプマラソンの各グループの頑張り状況の話、3年生は進路実現のための大事な

時期でること話をしました。

 

「地域みらい留学高校進学フェス東京」に参加します。

8月23日(土)・24日(日)の開催する「地域みらい留学高校進学フェス東京」

に参加します。会場は東京の大田区平和島で東京流通センター 第一展示場です。

全国の中学生のみなさんと会えるのを楽しみにしています。

参加の申し込みは下記のHPからお願いします。

 

https://c-mirai.jp/events/068458

 

看護系志望生徒の集団面接指導(オンライン))

8月6日(水)T-base(有朋高校)による看護系志望生徒の集団面接指導(オンライン))

が行われました。本校から3年生五十嵐さん、2年生松浦さんが参加して、オンラインにて

面接練習を行いました。また、練習の後に受講者で、受験に向けた取組状況を話し合うなど

有意義な時間となりました。

夏の部活動

7月25日(金)~8月21日(木)の夏休み期間を利用して、美術部は休み明けにある高文連に向けて作品作り、

バレー部は選手権予選に向けて、熱中症に気をつけながら部活動に取り組んでいます。

夏期遠隔講習

7月25日(金)~8月8日(金)まで、T-baseによる夏期遠隔講習が行われいます。

また、英検のための講習も行っています。

この夏に力を付けるよい機会です。

夏期休業前集会

7月24日(木)夏期休業前集会が行われました。

猛暑の影響で体育館の温度が33℃となったことから、急遽、生徒ホールで行いました。

杉本校長から休業期間の生活では「凡事徹底」をして一つ一つ丁寧に生活をすること、

生徒指導部長谷口先生から、何か一つ目標をもって生活し、有意義な休みにして欲しい

と話した。

 

農業実習1回目

7月22日(火)に2年生が町内の花農家(大江さん、我妻さん、山田さん、渡邊さん)の

ご協力を得て農業実習を行いました。花栽培に関わる様々な作業を通じて、多くの

ことを学ばせていただきました。

 

1年生 福祉講話・町内施設見学

7月22日(火) 1年生は総合探究の授業の一環で町内の福祉養護施設【雪の聖母園】の高畠

さん、【月形藤の園】の保坂さんを講師に迎え、【福祉の町月形】について学びました。

講話の後、実際に二つの施設を見学させてもらいました。

見学の最後に、上葛くんより謝辞を行いました。

 

形刑務所での薬物乱用防止講話・防犯講習・講座

7月18日(金)月形刑務所のご協力をえて、今年度も薬物乱用防止講話を刑務所内の会議室で開催しました。

違法薬物についてはもちろんのこと「オーバードーズ」やアルコール依存など身近な生活に隠れるに薬物乱用

について、薬物には絶対に近寄らない、すすめられて断る裕樹を持つことの大切さを学びました。

講義の後、刑務所内を実際に見学する貴重な体験をしました。

また刑務所内の道場に移動して、防犯講習・講座を行い、さすまたの使用方法と実技、防寒から身を守る護身術

の体験しました。

月高祭2025③

午後は、PTA・学校運営協議会・教職員によるバザーで昼食をいただきました。

生徒や保護者からは「すごくおいしい」という声があちらこちらからでるなど

大盛況のうちに終わることができなした。

当日は平日ながら数多くの保護者等の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。

またご協力いただいたPTA・学校運営協議会のに皆様、仕事がお忙しい中ご協力いただき

ありがとうございました。

月高祭2025②

後半は、【月形音頭をおどる会】のみなさんと共に「月形音頭」を全校生徒で踊りました。

また、生徒会企画「ファションショー」では各クラスの代表がコスプレをして登場して

会場を盛り上げました。

月高祭2025①

7/11(金)月高祭が開催されました。

生徒会作成のオープニング映像のあと生徒会長と杉本校長の挨拶、

各クラスが準備してきたダンスや劇、クイズなどのステージ発表で盛り上がりました。

フラワーアレンジメント1年生

7月9日(水)月形町地域協力隊の石原さんを講師に迎え、今週末に控えた月高祭に彩りを与える

ためフラワーアレンジメントを1年生で実施しました。先日花フェスタで学んだことを踏まえた

フラワーアレンジメントで全員が花の扱いに慣れ、個人のカラーが出た作為が出来ました。

 

道立学校ICT支援員を活用した学校DX推進事業によるICT研修

7月1日(火)放課後に月形の小中高の先生方にお集まりいただき道立学校ICT支援員を活用した

学校DX推進事業によるICT研修にて「Canvaの使い方」「情報モラル教育」について研修を

行いました。その後、授業等で使用されているスタサプに代表されるAIドリルの各校での

使用状況と使用方法について交流を行いました。

3年生町の文化遺産に触れる(北漸寺見学)

6月30日(月)3年生が文学国語の授業で学んだ「生まれ変わった緋どじょう」の作者 坪谷 京子氏

が感慨深く鑑賞した町内の北漸寺にある熊坂長庵作「弁天図」や、囚人作の説教台や彫刻を見学

して、住職(鶴原さん)からそれらについての説明をしていただいた。

 

月高祭の準備始まる

6月27日(金)より、7月11日(金)に行われる《月高祭》の準備が始まりました。

クラスの出し物決めを行っているクラスやもう踊りの練習を始めているクラスなど

進捗状況は様々ですが、みんなの力でいい月高祭にしようと頑張っています。

生徒会も月高祭にむけて準備を頑張っています。

花フェスタ見学・専門学校訪問(北海道MA+CHプロジェクト)

6月25日(水)MA+CHプロジェクト関連の授業のとして、月形町で生産された花の活用を学ぶこ

とを目的にⅠ年生が【北海道花フェスタ】を見学しました。

その前に北海道芸術デザイン専門学校の山間先生と生徒さんを講師に迎え、町の花農家大江さん

から提供いただいた花材を使いフラワーアレンジメントを行い花に触れる体験をしました。

また、専門学校見学もしました。

 

美術部が町社会福祉協議会から取材をうける。

6月20日(金)美術部部長の廣島さん、副部長の福田さんが町社会福祉協議会から取材をうけました。

町内外で活躍をしている美術部の活動についてや道の駅に展示されている絵の作成の裏話などにつ

いて話をしました。なおこのインタビューの内容は7月発行の社協だより"ふれあい"の掲載されます。

 

交通安全講話

6月18日(水)月形町駐在所長 小田島さんを講師に迎え交通安全講話を行いました。

主に自転車関連の法改正にともなうルールの変更と事故を起こさないし起こさせな

い心構えについて、小田島さんが体験した交通事故の現場での話をしていただき

生徒も真剣に交通安全を考えるいい時間となりました。

 

3年生 総合的な探究の時間まとめ【MA+CHプロジェクト】

6月13日(金)就業体験の発表の後、3年間、月形のことを学び、体験してきた総合的な探究

の時間のまとめである「月形に提言する」についての発表を行いました。

提言では、2年生の時に農業実習で学んだ、商品とならない花(=ロスフラワー)の活用

法として、花を使ったアクセサリーや小物作りを全体に提案しました。

 

探求チャレンジ空知 録音版.mp4

 

 

就業体験実習発表会

6月13日(金) 5月におこなわれた3年生の就業体験の報告をお世話になった町内の

事業所の皆様に来校していただき、生徒が就業体験の前に掲げた目標に対して、

実際に体験して出来た達成度や気付きを発表しました。

1・2年生は、先輩たちの発表を聞き感想をGoogleclassroomで提出しました。

月形町役場様、月形愛光園様、月形緑苑様、月形町振興公社様、月形温泉ホテル様

実習にご協力いただいたありがとうございました。

       

 

 

 

1日防災学校

6月10日(火)全校で1日防災学校をおこないました。

1~3時間目は救急救命訓練(AED訓練)を月形t消防支署より講師を招き実施しました。

4時間目は3年生が災害発生時の炊き出し実習を町社会福祉協議会と赤十字奉仕団の協力により

実施しました。1・2年生は防災に関する教材にて、災害や避難についてを学びました。

昼休みに、炊き出し実習で作ったとん汁と非常食に使われるアルファ米を月形町総務課防災担当

からいただき、全校生徒でたべました。

5時間目は、町社会福祉協議会の尾崎さんと月形町役場総務係のお二人を講師に避難所設営体験

をしました。

6時間目の最後は火災想定の避難訓練をおこない。真剣にそして迅速に避難をすることができま

した。

 

なるにはゼミ

6月6日(金)全学年の生徒を対象に体験授業を通して、職業の内容を知り、働

く際に必要な資格・能力や自己の適性を理解し、進路選択にいかすことがで

きるようにすること。大学の講義や研究に直接触れることで、上級学校の

「学び」を知り、学問や研究ついての理解を深めるとともに、自己の興味・

適性をについて考える機会とする。ことを目的に、専門学校札幌デザイナー

学院・北海道どうぶつ医療専門学校・専門学校北海道自動車整備大学校・

札幌工科専門学校・北星大学より講師をお招きして、それぞれの分野につい

て講演や実習をしていただきました。

 

新制服(令和8年度より)

令和8年度入学生より、本校の制服が替わります。

多様性を重視し、より機能的をコンセプトに、男女シングルタイプの紺ブレザー

(男女同形、ボタン付替可)、スカート、スラックス、ネクタイ、のスタイルとなります。

蝶ネクタイとベストは選択制、夏期制服は白・紺のポロシャツを着ることができます。

ベストの着用は自由です。ソックス等の着こなしは現在検討中です。

月形町×ANA×月形刑務所×月形高校「ふるさと納税返礼品」第2弾!

 令和6年2月に開始した、月形町ふるさと納税返礼品「ANAアップサイクルバック」に次

いで、令和7年5月から「ペンケース」及び「鍋しき&ミトンセット」の2点が返礼品に加わり

ました。今回も、月形高校生徒のアイディア、デザインを基に、月形刑務所の受刑者の縫製制

作による製品です。

この製品の特徴は、アップサイクルバックで使用したANAグランドハンドリングスタッフの

制服の残った生地を余すことなく使用していることです。

ANAアップサイクル「ペンケース」、「鍋しき&ミトンセット」は月形町のANAふるさと納

税サイトで申し込みを受け付けています。

関連サイトのアドレスはこちら https://furusato.ana.co.jp/donation/top/01430/

宿泊研修(1年生)

5月29日(木).5月30日(金)の1泊2日でネイパル砂川にて1年生が宿泊研修を行いました。

1日目は、途中、滝川市の滝川自然史博物館とこども科学館を見学、昼頃にネイパル砂川

に到着、昼食の後、コミュニケーショントレーニングで他人との関わり方について学び、

ニュースポーツ体験で身体を動かして交流を深めました。夕食後は、2ヶ月間で学んだ

「月形を知る」総合的な探究の時間の内容をまとめる作業を行いました。

2日目は昼食のカレーを班ごとに作り、おいしいカレーを作り食べました。

学校に戻ってきて行った解団式で、生徒代表の池下さんから「私たちは今回の研修で集団

生活の大切さや相手を思いやる気持ちになど多くのことを学ぶことが出来ました。

これからは、この経験を糧(かて)にしながら自身の進路実現に向けて頑張っていきます。

という決意が述べられました。

 

 

宿泊研修結団式(1年生)

5月28日(水)、明日から行われる宿泊研修に向けた結団式が行われました。

団長の杉本校長の挨拶の後、生徒代表上葛くんから「私たちに携わってくてる方々への

「感謝」の気持ちを忘れず、実りのある研修にしたい」と決意のことばが述べられました。

 

ナイナイ教室

5月28日(水)一般社団法人 日本クレジット協会 古家 様を講師にパソコンやケータイの普及

によって近年増加しているSNS上でのトラブル事例やキャッシュレス決済について学び、

被害者や加害者にならないためのポイントやトラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法

についてを学びました。