月校News

月高News

夏の部活動

7月25日(金)~8月21日(木)の夏休み期間を利用して、美術部は休み明けにある高文連に向けて作品作り、

バレー部は選手権予選に向けて、熱中症に気をつけながら部活動に取り組んでいます。

夏期遠隔講習

7月25日(金)~8月8日(金)まで、T-baseによる夏期遠隔講習が行われいます。

また、英検のための講習も行っています。

この夏に力を付けるよい機会です。

夏期休業前集会

7月24日(木)夏期休業前集会が行われました。

猛暑の影響で体育館の温度が33℃となったことから、急遽、生徒ホールで行いました。

杉本校長から休業期間の生活では「凡事徹底」をして一つ一つ丁寧に生活をすること、

生徒指導部長谷口先生から、何か一つ目標をもって生活し、有意義な休みにして欲しい

と話した。

 

農業実習1回目

7月22日(火)に2年生が町内の花農家(大江さん、我妻さん、山田さん、渡邊さん)の

ご協力を得て農業実習を行いました。花栽培に関わる様々な作業を通じて、多くの

ことを学ばせていただきました。

 

1年生 福祉講話・町内施設見学

7月22日(火) 1年生は総合探究の授業の一環で町内の福祉養護施設【雪の聖母園】の高畠

さん、【月形藤の園】の保坂さんを講師に迎え、【福祉の町月形】について学びました。

講話の後、実際に二つの施設を見学させてもらいました。

見学の最後に、上葛くんより謝辞を行いました。

 

形刑務所での薬物乱用防止講話・防犯講習・講座

7月18日(金)月形刑務所のご協力をえて、今年度も薬物乱用防止講話を刑務所内の会議室で開催しました。

違法薬物についてはもちろんのこと「オーバードーズ」やアルコール依存など身近な生活に隠れるに薬物乱用

について、薬物には絶対に近寄らない、すすめられて断る裕樹を持つことの大切さを学びました。

講義の後、刑務所内を実際に見学する貴重な体験をしました。

また刑務所内の道場に移動して、防犯講習・講座を行い、さすまたの使用方法と実技、防寒から身を守る護身術

の体験しました。

月高祭2025③

午後は、PTA・学校運営協議会・教職員によるバザーで昼食をいただきました。

生徒や保護者からは「すごくおいしい」という声があちらこちらからでるなど

大盛況のうちに終わることができなした。

当日は平日ながら数多くの保護者等の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。

またご協力いただいたPTA・学校運営協議会のに皆様、仕事がお忙しい中ご協力いただき

ありがとうございました。

月高祭2025②

後半は、【月形音頭をおどる会】のみなさんと共に「月形音頭」を全校生徒で踊りました。

また、生徒会企画「ファションショー」では各クラスの代表がコスプレをして登場して

会場を盛り上げました。

月高祭2025①

7/11(金)月高祭が開催されました。

生徒会作成のオープニング映像のあと生徒会長と杉本校長の挨拶、

各クラスが準備してきたダンスや劇、クイズなどのステージ発表で盛り上がりました。

フラワーアレンジメント1年生

7月9日(水)月形町地域協力隊の石原さんを講師に迎え、今週末に控えた月高祭に彩りを与える

ためフラワーアレンジメントを1年生で実施しました。先日花フェスタで学んだことを踏まえた

フラワーアレンジメントで全員が花の扱いに慣れ、個人のカラーが出た作為が出来ました。

 

道立学校ICT支援員を活用した学校DX推進事業によるICT研修

7月1日(火)放課後に月形の小中高の先生方にお集まりいただき道立学校ICT支援員を活用した

学校DX推進事業によるICT研修にて「Canvaの使い方」「情報モラル教育」について研修を

行いました。その後、授業等で使用されているスタサプに代表されるAIドリルの各校での

使用状況と使用方法について交流を行いました。

3年生町の文化遺産に触れる(北漸寺見学)

6月30日(月)3年生が文学国語の授業で学んだ「生まれ変わった緋どじょう」の作者 坪谷 京子氏

が感慨深く鑑賞した町内の北漸寺にある熊坂長庵作「弁天図」や、囚人作の説教台や彫刻を見学

して、住職(鶴原さん)からそれらについての説明をしていただいた。

 

月高祭の準備始まる

6月27日(金)より、7月11日(金)に行われる《月高祭》の準備が始まりました。

クラスの出し物決めを行っているクラスやもう踊りの練習を始めているクラスなど

進捗状況は様々ですが、みんなの力でいい月高祭にしようと頑張っています。

生徒会も月高祭にむけて準備を頑張っています。