お知らせ・News
着こなし講座(3年生)
12月3日(火) 着こなし講座(3年生)が洋服の青山 岩見沢店長 内田氏をお招きして実施し
ました。社会人としての着こなしについての講義の後、実際にネクタイの結び方などを体験し
ました。
JA月形町子育て応援企画 お米贈呈
JA月形町の子育て応援企画、お米の交換券を贈呈していただき、12/2(月)より
【新米 月形産ななつぼし「月のほし(2kg)」】を交換して、おいしくいただきます。
金融講座(2年生家庭科)
11月29日(金)金融講座を月形郵便局の越中局長を講師にお招きして
2年生で行いました。内容はライフプランから【いつどのタイミングで資金が必要か?】を
ワークシートで学び、続いて家計資産管理についてワークをみんなでしながら学ぶことが
できました。
企業説明会
11月28日(木)5.6時間目に企業説明会が行われました。
地元に関わりのある職業人を招き、企業や各事業所のPRのみならず求める人材や資格等
について生きた情報を直接講師より生徒へ伝えていただくことで、主体的に進路決定を
行う資質を養うこと、将来の自分や就職等について考える動機付けを行うことで地域産
業についての理解を深め、若い人材の地元への就職促進及び定着を図ることを目的に、
第一部では、月形役場月形町役場の會田様、第二部では株式会社IWSの飯田様より、
仕事の内容はもとより、お二人の職業観や地域と関わることについての大切さなど多岐
にわたるお話をしていただきました。
入試情報をUPしました
令和7年度(2025年度)入試情報をUPしました
入学希望の皆さんへのタブからお入りください
生徒ホールをクリスマス装飾
11月26日(火)生徒会企画クリスマス会【12/23(月)】に向けて、
生徒ホールの飾り付けを生徒会執行部と生徒有志で行いました。
T-base からの配信授業(3年生「英語コミュニケーションⅢ」)より
本校ではT-base からの配信授業を国語、理科、社会、英語、書道の5科目で受けています。
11月25日(月)6時間間で、3年生「英語コミュニケーションⅢ」の教科書単元
(What are the rewards andchallenges of living in a different culture?「外国に住む際の良い
面と大変な面」)の学習活動の一環で、北海道の道路標識についてのプレゼンテーションを
フィリピン出身のALTへ英語で実施しました。
北海道ではインバウンド増加と合わせて外国人による交通事故が少しずつ増えているよう
です。その原因の一つが、海外と日本の道路標識の違いです。
プレゼン前の授業で、海外(オーストラリア)との標識の差異や共通点を学んだあとに、
北海道ならではの道路標識(野生動物関連、ホワイトアウトによる衝突事故防止、鹿追町付
近の道道771号線上にある「戦車横断に注意」等)を日頃の授業で学んだ知識を生かしなが
ら発表することができました。
T-baseの先生方のおかげで、少人数ながら、様々なことを学ぶ機会に恵まれています。
授業 情報処理より(選択3年生)
11月14日・15日 選択教科「情報処理」の授業等で学んだプログラミングの
知識を使ってオリジナルのゲームを作成し、そのゲームをプレゼンテーション
して実際にプレイもらうという授業を行いました。
空知教育局進路相談員による進路講演会(1・2年生)
11月14日(木)空知教育局進路相談員の森田さんをお招きして、5時間目
「働くってなんだろう」(1年生)、6時間目「企業が求める人材像を知る」
(2年生)というテーマ講演をお聞きしました。
講演を受けて生徒たちからは「できることから適正を見つけること、空知に
はまだまだ知らない会社が沢山あることを知った」「企業が求める人材は
コミュニケーション能力がある人という話を改めて知れた」「身の周りの
整理整頓、必要なことを簡単に話せれるようになりたい、コミュニケーショ
ン能力、学力を上げれるように頑張りたい。」という感想がでていた。
令和6年(2024年)度 月形町仲間づくり【こども会議】
11月8日(金)月形町教育委員会主催 月形町仲間づくり【こども会議】が開催され
小・中・高の児童会・生徒会のリーダーが集まり、各校のいじめ防止に向けて取り組
みを発表し、その後、3班に分かれて、「言葉のいじめをなくそう!」を目標に、
高校生が班長として各班の話を進め、行動宣言を作成しました。
古谷教育長 ご勇退
11月6日(水)
月形町読書感想文表彰後に、本校の教育に多大な貢献をしてくださった
古谷教育長のご勇退を祝うセレモニーが行われました。
セレモニーでは、生徒代表の目黒さん(3年生)から、在職していた6年間
で行事や部活などで様々な協力をしてくださったことに対する感謝の言葉
が述べられ、生徒全員で書いた色紙が手渡されました。また、生徒会副会長
の徳義さん(2年生)から花束が贈られ、全員で記念写真を撮影しました。
最後には、生徒たちが作ったアーチを通って古谷教育長を見送りました。
月形町読書感想文コンクール表彰
11月6日(水)月形町読書感想文コンクールの表彰が、生徒ホールで行われました。
高校の部
最優秀賞は 福田歩栞さん(2年生)【「青春ノ帝国」を読んで】
優秀賞は 目黒好香さん(3年生)【「ベロニカは死ぬことにした」を読んで】
佳作は 五十嵐明日華さん(2年生)【「願いながら、祈りながら」を読んで】
の三名が古谷教育長より表彰されました。
中高校流授業(3年生)
11月1日(金)中高の生徒間交流をはかることを目的に全学年で行う授業として
その第三弾、 月形中学校の3年生と本校3年生が、中学校の体育館にて、今教諭
の指導の下、ダンスで交流を深めました。
ネットワーク月高を発行しました。
ネットワーク月高の5号を発行しました。
・発行物のタブからお入りください。
道外からの入学希望者に向けての遠隔面接の実施要項をUPしました
道外からの入学希望者に向けての遠隔面接の実施要項をUPしました。
詳細は「入学希望の皆さんへ」のタブからお入りください。
月形町の花の活用について
10月28日(月)北海道MA+CHプロジェクト関連の探究活動の一つとして、花卉を生産・出荷
する過程で出てしまう、規格部外となり廃棄されてしまう花=(ロス・フラワー)の活用について、
北海道芸術デザイン専門学校の大塚先生・山間先生を講師にお招きして授業を行いました。
まず、ロス・フラワーのドライフラワーを使った商品を作りました。
(1年生サシェ、2年生ジェルキャンドル)
次にグループに分かれ、商品を販売するための流れを説明してもらった後、作った商品を買って
くれる顧客を想定して、どのように販売をするのかなどのマーケティングプランをグループで討議
して、それを全体で全体に発表した。
つきがた町文化祭2024
10月25日(金)~27日(日)の開催された【つきがた町民文化祭】
10月26日(土)芸能発表会に、町内ジュニアダンススクールの小学生と一緒に、
3年生小林さん、2年生五十嵐さん、佐伯さん、徳義さんの4名がダンスを披露し
ました。また、会場には美術部が高文連に出展した油絵も展示されました、
月形町地球温暖化防止標語入賞作品表彰式
10月23日(水)月形町地球温暖化防止標語入賞作品表彰式が町役場で行われました。
高校の部 最優秀賞・松浦さん(1年生) 優秀賞・五十嵐さん(2年生)、佳作・丸尾くん(1年生)
が表彰されました。
後期生徒総会
10月17日(木)新生徒会の初仕事である後期生徒総会が行われました。
内容は、各委員会の前期の反省を行い、全校生徒から意見質問を受け、それに応える形で答弁
を行い。生徒全員で、後期の学校生活をよりよいものにするために話し合いました。
国語表現(2年生)より
10月17日(木)国語表現2年生の授業で【場の状況に応じて共感が得られるよう表現を工夫する】
ことを目標に「羅生門」を題材にアテレコに挑戦しました。
学校説明会
10月11日(金)学校説明会が行われました。
今年は道外からの参加者もあり、中学生・保護者を含めて53名が参加されました。
内容は、本校の教育についてパワーポイントや動画を使い担当者より説明、全員を
3グループに分けて、校舎や授業の見学を行い本校の様子を感じてもらいました。
また、2年生が総合的な探究の時間で作成した【月形町・月形高校のPR動画】を
学習の成果として放映した。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
来春、待っています!!
空知振興局主催 地元企業見学バスツアーに参加
10月10日(木) 空知振興局主催 地元企業見学バスツアーに1・2年生が、他校の生徒と一緒に
参加しました。空知管内の企業を周り、見学や質疑応答、仕事を知るためのゲクイズを通じ、将来
の進路を考えるよい機会となりました。
中高校流授業(1年生)
10月8日(火)中高の生徒間交流をはかることを目的に全学年で行う授業として
その第二弾、 月形中学校の1年生と本校1年生が体育で交流を行いました。
混成チームを組んでミニバレーを行い親交を深めました。
避難訓練2回目
10月3日(木)今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回は地震を想定した訓練を行いました。避難の際には廊下に配置
させた障害物をよけて全員が無事に避難をしました。
また救助袋による降下避難訓練も行いました。
令和6年度後期始業式を行いました。
10月1日(火)後期生徒会役員認証式、地区高文連表彰式、後期始業式を実施しました。
生徒会役員認証式では、7名の新生徒会役員が任命され、佐伯新生徒会長より「全力を尽
くして、月形高校を盛り上げていきます。」との決意表明がありました。
また、先日行われた地区高文連で入賞を果たした福田さん(2年生)、野崎さん(1年生)
の表彰が行われました。
始業式では、安達校長から「後期は、来年や自分の進路を見越して勉強・生活・諸活動に
励みましょう。」と話されました。その後の教務部からのお話では総合的な探究の時間で
行われている「北海道MA+CHプロジェクト」についての話をすると、集会終了後に早速
数名の生徒から、まだまだ探究でこんなことをしてみたいとの声が上がっていました。
ネットワーク月校4号を発刊しました
ネットワーク月校の4号を発刊しました
・発行物のタブからお入りください
芸術鑑賞「狂言」
9/27(金)月形町教育委員会主催の中高合同の芸術館書が行われ、
今年度は「狂言」を観覧、及び体験をしました。
【三宅狂言会】のみなさんから「狂言とは」「狂言における作法と動き」
などを学び、第一幕の最後には「兎」という演目を中高の代表が披露
しました。また第二幕「茸(くさびら)」では、事前のワークショップ
で稽古を積んだ中高生による演目が披露され会場を沸かせました。
合同体育(ソフトボール)
9月20日(金)全校生徒で合同体育(ソフトボール)を行いました。
3学年を縦割りに3チームに分けて変則でルールではありますが、
みんなでゲームを楽しみました。
中高交流会(2学年)
9月18日(水)中高の生徒間交流をはかることを目的に全学年で行う授業として
その第一弾、 月形中学校の2年生と本校2年生が家庭科で交流を行いました。
みんなでハッシュドビーフとババロアを作る調理実習を行い親交を深めました。
遠隔授業について
本校では北海道有朋高等学校(通称T-base)から遠隔配信により授業が行われています。
今年度は 1年生=書道Ⅰ 2年生=古典探究 3年生=英語コミュニケーションⅢ・生物
を受講しています
本日は英語コミュニケーションⅢの授業の様子です。
北翔大学・月形高等学校 高大連携事業 「ツキトーーーク!~遠くにいてもtalkでつながる」
9月13日(金)北翔大学の生徒さん9名と准教授の杉浦先生が来校し、生徒たちと
コミュニケーション能力や 他者と協調・協働する姿勢を身につけることを目標に
トークテーマに沿って交流をする「ツキトーーーク!~遠くにいてもtalkでつなが
る」が行われました。
大学生と高校生が、いくつかのグループに分かれ「班の絆を深める動画作り」の
アイスブレークを行いました。仲良くなった後はメインテーマである「あなたの
周りにいてほしい人」についてグループ討議をして、意見を出し合い、それらを
まとめることを行いました。
最後に北翔大学のみなさんありがとうございました。また来年もお待ちしています。
芸術鑑賞「狂言」ワークショップ
9月12日(木)、9月27日(金)に開催される芸術鑑賞「狂言」に向けて、月形中の生徒と一緒に
狂言を知り、芸術鑑賞の枠を超えて参加するためのワークショップを行いました。
実際に狂言師の方々にご指導を受け、所作についてや発生についてを指導を受けました。
本番がどのようなことになるのか楽しみです。
農業実習3回目(総合的な探究の時間)
9月11日(水)今年度3回目の農業実習が行われました。
5月・7月と月形町内の稲作・花制倍・畑作の農家さんにご協力のおかげで
とても有意義な研修となりました。本当にありがとうございました。
この実習のまとめは12月23日の総合的な探究の時間発表会にて行います。
校内研修を行いました。
9月5日(木)職員校内研修を行いました。
内容は、第1部は「有用なExcelの関数についての実習」と「生成AIについ
ての利活用法等にいての実習」を行いました。どちらも、これもこれから仕事を
していく上で、必要不可欠となる技術であり、実習を通じて有意義な研修となり
ました。第2部は月形町町おこし協力隊の高橋さんを講師にお招きし「フラワーア
レンジメント講座」を行いました。本年度より北海道MA+CHプロジェクトの
指定校となり、月形町の特産物である「花卉」について、総合的な探究の時間など
で教育活動を進めていることから花に対する理解を深めるために行いました。
月形町道の駅『275つきがた』のTV番組に3年生が出演
9/2 STVにて放送の「どさんこワイド」に本校3年生が生出演しました。
そこで、1年生から授業で進めてきた、特産品を使ったメニュー開発で作った
「まんまるパスタ」と「月形産きなこを使ったアイス」を紹介しました。
この模様はYouTube等で見ることができますので、ぜひご覧ください。
月形町道の駅でフラワーミニブーケを配布しました。
9月1日に月形町道の駅にて、本校生徒がフラワーブーケを来場者へ無料配布しました。
「使用した花は月形町産であること」「月形小学校の児童と協力して作成したこと」など
を来場者へ伝えながら手渡しました。
約400セット用意したミニーブーケは、1時間程で配り終えることができました。
フラワーブーケ教室を実施しました。
8月31日に月形町道の駅でフラワーブーケ教室を実施しました。
講師に地域おこし協力隊の高橋様をお迎えし、月形小学校の皆様と本校生徒が協力
してフラワーブーケを作成しました。
フラワーブーケは、9月1日に月形町道の駅オープン記念品として、来場者へ無料
配布しました。
使用したお花は月形町の花農家さんよりご提供いただきました。
ネットワーク月校の第3号に載せているアンケートについて
ネットワーク月校の第3号が発行されました。
その中に地域の皆様からのアンケートをいただくリンクが張ってあります。
こちらにも載せますのでご協力のほど、よろしくお願いします。
https://forms.gle/zuXyFTLFZAQw6bQy9
月形町道の駅『275つきがた』のオープンに際して
9月1日(土)月形町道の駅『275つきがた』がオープンに向けて、
月形高校もカウントダウンイベントに各学年が参加しています。
みらい留学in東京
8/24(土)、8/25(日)に東京の国立オリンピック記念青少年総合センター
(代々木公園内)で行われた「みらい留学in東京」に参加してきました。
月形町教育委員会の上葛次長にも参加していただき全国募集から生徒を募集をおこないました。
多くの来場者に本校の説明を行うことができました。
月形高校に多くの生徒が入学してくれることを願っています。
令和6年(2024年)度 卒業生講話
8月23日(金)6校時目に、本校の卒業生が来校し在校生に進路に関するアドバイスを
してもらいました。
卒業生からはそれぞれの進学先を選んだ動機や自分が今していること(学習・仕事)の内容
について、高校時代に考えていた大学・専門学校・就職と実際との違いと高校生へのメッ
セージを話してもらいました。
在校生のために来てくれた卒業生のみなさまありがとうございました。
Do防災アクション
8月5日(月)に生徒会の佐伯さんと徳義さんが「Do防災アクション」という全道の高校
で行われている防災教育を発表する会議に参加しました。
二人から本校の「1日防災学校」の取り組みを発表しました。
またこの会議では全国の高校取り組みも紹介され、今年1月の地震で大きな被害を受けた
石川県の輪島高校の現状も紹介されるなど、防災を身近に感じ考えさせられました。
一日も早い復旧と、被災された方々が日常生活に戻れるよう、お祈り致しております。
世代間交流でのボランティア
7月31日(水)月形町老人クラブ連合・地域福祉ネットワーク推進協議会が共催する
「世代間交流~スマホ教室」に地域の高齢者のみなさんにスマホを教える講師として
4名の生徒が参加しました。スマホの使い方を中心にしながら様々な交流を行いました。
月形小学校学習会へのボランティア
7月25日(木)26日(金)月形小学校学習会への6名の生徒がボランティアで
小学生の夏休みの宿題の丸つけや課題のわからないところを教える活動をしました。
令和6年度「交通安全教室」
7月23日(水)4時間目に岩見沢警察署月形駐在所 小田嶋様にお越しいただき、今年度の「交通安全教室」を本校体育館にて実施しました。
スマートフォンを利用しながらの自転車運転の危険性やSNS利用上の注意に関して、具体的な事例を交えながらの講義でした。
ヘルメット着用の重要性やSNSの安全な利用方法について理解を深めました。
刑務所にて薬物乱用防止講話と柔道・剣道授業
7月19日(金)月形刑務所のご協力をえて、今年度の薬物乱用防止講話を刑務所内の会議室で開催しました。
内意は違法薬物についてはもちろんのこと、社会問題となっている「オーバードーズ」「OD」の問題など
生活に隠れるに薬物乱用についての内容の講義を受けた。
講義のあとは刑務所内の道場に移動して柔道では受け身の取り方・剣道では打ち込みの体験を行った。
1年生 「まちの福祉を知る」(共生の町月形を知る・福祉施設見学)
7月16日(火)総合的な探究の時間「まちの福祉を知る」にて、月形町の福祉を学びました。
1時間目に 藤の園の 保坂さん、雪の聖母園の高畠さんより、社会福祉施設の現状と仕事につい
て説明を受け、2時間目よりそれぞれの施設を見学しました。
農業実習2回目(総合的な探究の時間)
7/16(火)2年生の総合的な探究の時間において、農業実習が行われました。
本年度二回目の実習を花、稲作、スイカの農家にてさせていただき、各自の探究課題について
理解を深めました。
月高祭③
午後は、新型コロナの流行以降初めて昼食バザーが行われました。PTA・学校運営協議会・
教職員で店を出してもらいました。、生徒や保護者からは「すごくおいしい」という声があち
らこちらからでるなど大盛況のうちに終わることができなした。ご協力いただいたPTA・学
校運営協議会のみなさまありがとうございました。
月高祭②
続いて、『月形音頭をおどる会』のみなさんに協力をいただき、『月形音頭』を全校生徒でおどりました。
午前中の最後に、生徒会イベントとして『ファッソンショー』を初めて行い、出場者の思い思いのファッションで会場は大いに沸きました。