月校News

お知らせ・News

空知振興局主催 地元企業見学バスツアーに参加

10月10日(木) 空知振興局主催 地元企業見学バスツアーに1・2年生が、他校の生徒と一緒に

参加しました。空知管内の企業を周り、見学や質疑応答、仕事を知るためのゲクイズを通じ、将来

の進路を考えるよい機会となりました。

中高校流授業(1年生)

10月8日(火)中高の生徒間交流をはかることを目的に全学年で行う授業として

その第二弾、 月形中学校の1年生と本校1年生が体育で交流を行いました。

混成チームを組んでミニバレーを行い親交を深めました。

避難訓練2回目

10月3日(木)今年度2回目の避難訓練を行いました。

今回は地震を想定した訓練を行いました。避難の際には廊下に配置

させた障害物をよけて全員が無事に避難をしました。

また救助袋による降下避難訓練も行いました。

 

 

令和6年度後期始業式を行いました。

10月1日(火)後期生徒会役員認証式、地区高文連表彰式、後期始業式を実施しました。

生徒会役員認証式では、7名の新生徒会役員が任命され、佐伯新生徒会長より「全力を尽

くして、月形高校を盛り上げていきます。」との決意表明がありました。

また、先日行われた地区高文連で入賞を果たした福田さん(2年生)、野崎さん(1年生)

の表彰が行われました。

始業式では、安達校長から「後期は、来年や自分の進路を見越して勉強・生活・諸活動に

励みましょう。」と話されました。その後の教務部からのお話では総合的な探究の時間で

行われている「北海道MA+CHプロジェクト」についての話をすると、集会終了後に早速

数名の生徒から、まだまだ探究でこんなことをしてみたいとの声が上がっていました。

 

 

芸術鑑賞「狂言」

9/27(金)月形町教育委員会主催の中高合同の芸術館書が行われ、

今年度は「狂言」を観覧、及び体験をしました。

【三宅狂言会】のみなさんから「狂言とは」「狂言における作法と動き」

などを学び、第一幕の最後には「兎」という演目を中高の代表が披露

しました。また第二幕「茸(くさびら)」では、事前のワークショップ

で稽古を積んだ中高生による演目が披露され会場を沸かせました。

合同体育(ソフトボール)

9月20日(金)全校生徒で合同体育(ソフトボール)を行いました。

3学年を縦割りに3チームに分けて変則でルールではありますが、

みんなでゲームを楽しみました。

中高交流会(2学年)

9月18日(水)中高の生徒間交流をはかることを目的に全学年で行う授業として

その第一弾、 月形中学校の2年生と本校2年生が家庭科で交流を行いました。

みんなでハッシュドビーフとババロアを作る調理実習を行い親交を深めました。

遠隔授業について

本校では北海道有朋高等学校(通称T-base)から遠隔配信により授業が行われています。

今年度は 1年生=書道Ⅰ 2年生=古典探究 3年生=英語コミュニケーションⅢ・生物

を受講しています

本日は英語コミュニケーションⅢの授業の様子です。

 

北翔大学・月形高等学校 高大連携事業 「ツキトーーーク!~遠くにいてもtalkでつながる」

9月13日(金)北翔大学の生徒さん9名と准教授の杉浦先生が来校し、生徒たちと

コミュニケーション能力や 他者と協調・協働する姿勢を身につけることを目標に

トークテーマに沿って交流をする「ツキトーーーク!~遠くにいてもtalkでつなが

る」が行われました。

大学生と高校生が、いくつかのグループに分かれ「班の絆を深める動画作り」の

アイスブレークを行いました。仲良くなった後はメインテーマである「あなたの

周りにいてほしい人」についてグループ討議をして、意見を出し合い、それらを

まとめることを行いました。

最後に北翔大学のみなさんありがとうございました。また来年もお待ちしています。