月校News

お知らせ・News

着こなし講座(3年生)

12月3日(火) 着こなし講座(3年生)が洋服の青山 岩見沢店長 内田氏をお招きして実施し

ました。社会人としての着こなしについての講義の後、実際にネクタイの結び方などを体験し

ました。

JA月形町子育て応援企画 お米贈呈

JA月形町の子育て応援企画、お米の交換券を贈呈していただき、12/2(月)より

【新米 月形産ななつぼし「月のほし(2kg)」】を交換して、おいしくいただきます。

金融講座(2年生家庭科)

11月29日(金)金融講座を月形郵便局の越中局長を講師にお招きして

2年生で行いました。内容はライフプランから【いつどのタイミングで資金が必要か?】を

ワークシートで学び、続いて家計資産管理についてワークをみんなでしながら学ぶことが

できました。

企業説明会

11月28日(木)5.6時間目に企業説明会が行われました。

地元に関わりのある職業人を招き、企業や各事業所のPRのみならず求める人材や資格等

について生きた情報を直接講師より生徒へ伝えていただくことで、主体的に進路決定を

行う資質を養うこと、将来の自分や就職等について考える動機付けを行うことで地域産

業についての理解を深め、若い人材の地元への就職促進及び定着を図ることを目的に、

第一部では、月形役場月形町役場の會田様、第二部では株式会社IWSの飯田様より、

仕事の内容はもとより、お二人の職業観や地域と関わることについての大切さなど多岐

にわたるお話をしていただきました。

 

T-base からの配信授業(3年生「英語コミュニケーションⅢ」)より

本校ではT-base からの配信授業を国語、理科、社会、英語、書道の5科目で受けています。

11月25日(月)6時間間で、3年生「英語コミュニケーションⅢ」の教科書単元

(What are the rewards andchallenges of living in a different culture?「外国に住む際の良い

面と大変な面」)の学習活動の一環で、北海道の道路標識についてのプレゼンテーションを

フィリピン出身のALTへ英語で実施しました。

 北海道ではインバウンド増加と合わせて外国人による交通事故が少しずつ増えているよう

です。その原因の一つが、海外と日本の道路標識の違いです。

 プレゼン前の授業で、海外(オーストラリア)との標識の差異や共通点を学んだあとに、

北海道ならではの道路標識(野生動物関連、ホワイトアウトによる衝突事故防止、鹿追町付

近の道道771号線上にある「戦車横断に注意」等)を日頃の授業で学んだ知識を生かしなが

ら発表することができました。

T-baseの先生方のおかげで、少人数ながら、様々なことを学ぶ機会に恵まれています。

授業 情報処理より(選択3年生)

11月14日・15日 選択教科「情報処理」の授業等で学んだプログラミングの

知識を使ってオリジナルのゲームを作成し、そのゲームをプレゼンテーション

して実際にプレイもらうという授業を行いました。

 

 

 

 

空知教育局進路相談員による進路講演会(1・2年生)

11月14日(木)空知教育局進路相談員の森田さんをお招きして、5時間目

「働くってなんだろう」(1年生)、6時間目「企業が求める人材像を知る」

(2年生)というテーマ講演をお聞きしました。

講演を受けて生徒たちからは「できることから適正を見つけること、空知に

はまだまだ知らない会社が沢山あることを知った」「企業が求める人材は

コミュニケーション能力がある人という話を改めて知れた」「身の周りの

整理整頓、必要なことを簡単に話せれるようになりたい、コミュニケーショ

ン能力、学力を上げれるように頑張りたい。」という感想がでていた。

令和6年(2024年)度 月形町仲間づくり【こども会議】

11月8日(金)月形町教育委員会主催 月形町仲間づくり【こども会議】が開催され

小・中・高の児童会・生徒会のリーダーが集まり、各校のいじめ防止に向けて取り組

みを発表し、その後、3班に分かれて、「言葉のいじめをなくそう!」を目標に、

高校生が班長として各班の話を進め、行動宣言を作成しました。