月高News
夏の部活動
7月25日(金)~8月21日(木)の夏休み期間を利用して、美術部は休み明けにある高文連に向けて作品作り、
バレー部は選手権予選に向けて、熱中症に気をつけながら部活動に取り組んでいます。
夏期遠隔講習
7月25日(金)~8月8日(金)まで、T-baseによる夏期遠隔講習が行われいます。
また、英検のための講習も行っています。
この夏に力を付けるよい機会です。
ボランティア(小学校にて夏休みの課題のお手伝い)
7月25日(金)4名の1.2年の生徒が小学校で行われる勉強会のお手伝いをしました。
小学生と課題について指導してやった課題の〇付けや作文の添削を行いました。
夏期休業前集会
7月24日(木)夏期休業前集会が行われました。
猛暑の影響で体育館の温度が33℃となったことから、急遽、生徒ホールで行いました。
杉本校長から休業期間の生活では「凡事徹底」をして一つ一つ丁寧に生活をすること、
生徒指導部長谷口先生から、何か一つ目標をもって生活し、有意義な休みにして欲しい
と話した。
農業実習1回目
7月22日(火)に2年生が町内の花農家(大江さん、我妻さん、山田さん、渡邊さん)の
ご協力を得て農業実習を行いました。花栽培に関わる様々な作業を通じて、多くの
ことを学ばせていただきました。
1年生 町内施設見学・花農家見学
7月22日(火) 1年生は福祉施設の見学の後、昨年、リニューアルした道の駅等の
周辺施設の見学を行いました。
その後、町内の花農家の大江さんのところで農地の見学を行いました。
1年生 福祉講話・町内施設見学
7月22日(火) 1年生は総合探究の授業の一環で町内の福祉養護施設【雪の聖母園】の高畠
さん、【月形藤の園】の保坂さんを講師に迎え、【福祉の町月形】について学びました。
講話の後、実際に二つの施設を見学させてもらいました。
見学の最後に、上葛くんより謝辞を行いました。
形刑務所での薬物乱用防止講話・防犯講習・講座
7月18日(金)月形刑務所のご協力をえて、今年度も薬物乱用防止講話を刑務所内の会議室で開催しました。
違法薬物についてはもちろんのこと「オーバードーズ」やアルコール依存など身近な生活に隠れるに薬物乱用
について、薬物には絶対に近寄らない、すすめられて断る裕樹を持つことの大切さを学びました。
講義の後、刑務所内を実際に見学する貴重な体験をしました。
また刑務所内の道場に移動して、防犯講習・講座を行い、さすまたの使用方法と実技、防寒から身を守る護身術
の体験しました。
オンライン学校説明会を行います(告知)
8月29日(金)15:30- オンライン学校説明会を実施します。
参加申し込みはこちらから https://c-mirai.jp/events/015515
ご質問があるときは https://forms.gle/QALsFY7YG9nzdX2A9
詳しくは下記のチラシをご覧ください。↓↓↓↓
月形小学生へミシンを指導(小高交流)
7月16日(水)3年生が月形小6年生の家庭科の授業(トートバッグづくり)に参加し、ミシンの使い方
の補助を行いました。